最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:168
総数:751610
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

田植え体験をしたよ その3「用水にもお世話になりました」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植え体験で、苗を植えた後、泥だらけになった手や足を洗うのには、隣を流れる用水にお世話になりました。
おしりまで泥だらけになった子は、そのまま用水につかり、見た目では泥が落ちてきれいになっていました。お天気もよく、水が心地よかったようです。中には、半分水遊び気分の子も、、、。
最後に、お世話になった地域の方々にお礼を言い、記念撮影をして、学校に戻りました。

田植え体験をしたよ その2「田植え」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、田植えです。西井さんのお話を聞いたあと、田に入りました。地域の方から苗の株をもらい、4本ずつ、植えていきます。初めのうちはおっかなびっくりで、ころがしで付けた目印が見えなかったり、バランスをくずしそうになったりと、なかなか苦戦していましたが、慣れてくるにつれて、手際もよくなってきました。何人か、運悪く、しりもちをついた子もいましたが、ちゃんと着替えを準備していたので、大丈夫でした。保護者のみなさまには、お手数をおかけいたしますが、名誉の汚れだと思って、許してあげて下さい。

田植え体験をしたよ その1「ころがし」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、石坂地内にある地域の方の田で、田植えを体験させていただきました。まず、ころがしという道具を使って、苗を植える場所の目印をつけます。これが結構大変で、ころがしが、真っ直ぐ進んでくれません。時々方向を修正しながらの作業となりました。

今日のサンショウウオ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜谷にきて2日目のサンショウウオ。
大きい個体と小さい個体では、1cmぐらいの違いがあります。大きさが違う個体同士だと、共食いをする危険があるのと、大きい個体の中には、足が生えてきて、えら呼吸から肺呼吸に変わっていくものも出てきそうだったので、水苔を入れてやりました。食欲は旺盛です。今朝、入れたえさはほぼ食べ尽くしていたので、子供たちは、帰り際にえさの赤虫を食べさせていました。「また、来週会おうね」と、声をかけていました。

学校田の草むしり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から、いよいよ本格的に米づくりの体験が始まります。それを前に、学校の玄関前にある田の周りの草むしりをしました。

給食 家でもやってるね 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の給食当番のメンバーは、どの子も上手に配膳していました。特に今日の給食、食缶の中身は「にゅうめん」でした。麺と具材がなかなかうまくよそえません。しかし、今日の当番だったHさんは、大変上手に配膳していました。最初に麺をよそい、上から具材を添えて、レストランにでも出てくるような美しい盛りつけでした。普段、家でも料理や配膳を手伝っているのだろうと思われるような仕事ぶりでした。

外国語 月の名前を英語で言ってみよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語の時間は、1月〜12月までの月の名前を英語で言う学習でした。動画に合わせて手拍子を入れ、リズムよく読んでいきました。

バトンパスの練習 〜リベンジ〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の体育の時間に色別でリレーを行いましたが、走順を決めたばかりで、受け手と渡し手との練習は不足していました。そこで、今日は、みっちりと練習を行いました。運動会に向けて、気合いも高まりつつあります。

サンショウウオがやってきた その2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童玄関に置いた水槽の中にいるサンショウウオは、周りの刺激に敏感です。つついたり、水槽を揺らされると、ストレスがたまります。という話を聞いた5年生は、他の学年のみんなにも、お知らせして、そっと見てもらいたい。と、言い始めました。そして、原稿を作り、お昼の放送で、全校のみんなに「そっと、見て下さい」ということと、「5年生が責任をもってお世話していきます」「5年生のチャレンジです」ということを伝えました。
放送は、希望者が多く、じゃんけんで、決めました。

サンショウウオがやってきた 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
悠久の森事業の一環として、「サンショウウオの里親」という活動があります。それを受けて、本校でも、5年生が受託して、育てることになりました。今日、ファミリーパークから「ホクリクサンショウウオ」が、やってきました。職員の方々から、これからの世話の仕方について説明を聞き、さっそく、児童玄関に水槽をおきました。
桜っ子みんなにも見てもらいながら、しっかりとお世話していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752