最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:109
総数:750890
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

みんなのために 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、高学年の証ともいえる「プール清掃」を行いました。5年生は、プールサイドと排水溝の清掃を担当しました。全校のみんなが気持ちよくプールを使えるようにと、力を合わせて汚れを落としたり、磨いたりしていました。

サンショウウオさん、元気でね 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
えらがなくなって陸に上がり始めたサンショウウオ6匹が、ファミリーパークの職員の方に引き取られていきました。無事に成体に成長したことを喜ぶと同時にそれはさようならの合図となります。子供たちは、成体を観察したり、写真に収めたりしました。

陸に上がったよ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続いて、今日の桜っ子タイムに、サンショウウオの水替えとえさやりをしていた子供たちが、えらがなくなっているサンショウウオを発見しました。前足の指は4本、後ろ足の指は5本あるのもはっきりと写っています。今日は、水替えをしている間に、水槽の壁を伝って、脱走するというハプニングも発生しました。
この後は、次々に陸に上がってくると思います。陸に上がった成体は、動く生き物しか食べないそうです。えさやりができないので、随時、ファミリーパークから、引き取りに来られる予定です。

サンショウウオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話を始めて3週間がたちました。水を替えるついでに、サンショウウオを観察しました。エラがなくなり、陸にあがるようになった幼生も1匹、現れました。

分担してお世話をしています 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
メダカ、サンショウウオ、田んぼの様子について、生活班でローテーションでお世話をしています。水を替えたりえさをやったり、田んぼの担当者は、水の張り具合や温度を見ながら、お世話をしています。

くわしく観察しよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、メダカが孵化しました。赤ちゃんメダカにはおなかに栄養の袋があるのか、確かめたい。メダカの卵の中を詳しく見たいという子どものたちの声を受けて、解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡を使って観察しました。メダカの卵は血管も見ることができ、みんな真剣に観察していました。

分かれと出会い 教育実習生の先生とのお別れとメダカの孵化 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長いようで短い2週間でした。今日は教育実習の最終日でした。子供たちは、6限のお別れ会を企画し、ドッジボールとフルーツバスケットを実施しました。フルーツバスケットは、「K先生は〇〇が好きだと思う人」などのお題を係の子があらかじめ作成するという、手の込んだものでした。最後に寄せ書きを渡し、みんなで「ありがとうの花」を歌いました。
また、メダカの水槽では、今日、赤ちゃんメダカが孵化しました。
別れと出会いが一度に起きた日でした。

理科 観察 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、メダカ、メダカのたまご、サンショウウオ、を丁寧に観察しました。前回、ビーカーに入れて観察したのですが、メダカが動いてよく分からなかったという感想を受け、観察用具を工夫して観察してみました。子供たちはメダカのオスメスの見分け方も、分かってきたようです。また、メダカの卵は目が分かるものもあり、これから、孵化するまで、それこそ目が離せません。サンショウウオは、ずいぶん大きく成長してきました。来週は、解剖顕微鏡を使ってみたいと思っています。

避難訓練 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食室から出火、グラウンドに避難。中央階段は通れない。という想定で、避難訓練を行いました。5年生は、西側の非常階段を使って避難するのは、初めてでした。「おはしも」を意識して、みんな真剣に取り組むことが出来ました。桜谷小学校では、これからも月に1回のペースで、いろいろな想定で、避難訓練を行っていきます。

調理実習 その6 ごちそうさま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食後の5年生です。調理実習の感想はどうだったかな。刃物と火を使う実習でしたが、今回、うまくいったところ、失敗したところなど、いろいろあると思います。ぜひ、次に生かしてほしいと思いますし、ぜひ、家でも、調理にチャレンジしてほしいと思います。
できることが一つ増え、また少し成長した5年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752