最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:109
総数:750882
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

調理実習 その5 いただきます 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ揃って、美味しくいただきました。みんな満足そうです。

調理実習 その4 もりつける 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茹で上がったほうれん草とジャガイモは、盛り付けて、いよいよいただくことになります。どのグループも美味しそうに出来上がりました。片付けも同時進行で、行っていました。

調理実習 その3 ゆでる 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもの皮をむき、同じような大きさに切ったあとはゆでる工程ですが、ここでもグループによって差が出ました。鍋になみなみと水を入れたグループは当然、沸騰するまでにかなりの時間を要します。効率よく湯を沸かし、ほうれん草とジャガイモをゆでたグループが食べ終わる頃、ようやく盛りつけをするグループもありました。この失敗は、きっと次にいきることでしょう。

調理実習 その2 切る 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皮をむいたジャガイモを切る工程でも、家でしている子供とそうでない子供は一目瞭然です。ゆでたほうれん草も、食べやすい大きさに切ります。今日は、誰も手を切ったりやけどをしたりする子供はいなかったので、ほっとしています。宿泊学習では、野外炊飯も行いたいと思っています。ぜひ、家でもチャレンジして、上手になってほしいと思います。

調理実習 その1 皮をむく 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間、調理実習を行いました。
前の時間に、役割分担をしてあったので、手際よく、協力して実習できる予定でしたが、そこはまだまだ子供です。「じゃがいもの皮をむく」一つとっても、家でやっているのが一目で分かる子供と、したことがない子供では、大きな差があります。男子の中にも手際のよい子供がいて、周りの子も驚いていました。

学校田での田植え その3 田植え完了と西井さんからのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植えを無事に終えました。集合写真では、みんな満足した表情です。ここで、西井さんからこれからの世話の仕方について、お話を聞きました。米つくりは、今日が本当のスタートです。水の管理、苗の管理を5年生が力を合わせて行っていきます。

学校田での田植え その2 苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ苗植えです。先日行った田植えで学んだことを生かして、ていねいに植えることが出来ました。しりもちをついたり、転んだりする子もいませんでした。早く大きくなってほしいですね。

学校田での田植え その1 印付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校田の田植えを行いました。まず、2mおきに印をつける作業でした。苗を植える目印をつけるのですが、なかなか大変でした。

田植えを待つ苗 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、西井さんが置いて行かれた苗は、ここまで生長しています。明日の田植えを待つばかりです。明日は朝から水を抜き、いよいよ田植えです。汚れてもよい服装や、暑くなりそうなので熱中症対策の準備をお願いします。

調理実習の計画 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では、お楽しみの一つが調理実習です。今日は、次回の家庭科の時間に行う調理実習について、計画を立てました。グループで役割を分担している様子です。みんな、楽しみにしているのが伝わってきます。実習は、明後日26日の1限になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752