最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:168
総数:751612
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

運動会に向けて テント設営 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年になった今年の運動会は、5年生にとって、今までの運動会とは大きく違うところがあります。それは、自分たちの力で運営していく立場になったということです。
今日は、各色団テントを倉庫から運び出し、組み立てる活動を行いました。今までは、立ててもらったテントの下で、当たり前のように過ごしていましたが、今回は準備も片付けも自分たちが行います。6年生と協力しながら、進んで働く5年生の姿は立派な高学年でした。

米づくりに学ぶ 〜しろかき2〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体に土が細かくなったところで、表面をならす作業をしました。野球やサッカーでグラウンドを整備する通称「とんぼ」を使って、地面の凹凸をなくしていく作業でした。
最後に肥料をまんべんなく撒いて、今日の作業は無事に終わりました。
 いよいよ来週は田植えです。

米づくりに学ぶ 〜しろかき1〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校田のしろかきを行いました。今の6年生から、臭いが大変だったと聞いてましたが、ほとんど臭いはありませんでした。
先日、田植えをした田のように、柔らかい土になるように水と合わせて、細かくしていく作業が中心でした。どろまみれになりながらも、みんなで協力して、取り組んでいました。

今日のサンショウウオ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、トランポリン教室に来ていた5年生が、サンショウウオの水替えをしたいと、やってきました。汲み置きの水を水槽に入れ、サンショウウオを移してあげて、えさをやってくれました。サンショウウオの横に置いてあるメダカの水槽を見ていたUさんが、偶然、すごい場面を目撃しました。なんとメダカが、卵を食べる瞬間です。一緒にいた子供たちは、他の卵を救出しようと言い出し、メダカの卵を別のビーカーに移す作業も同時に行うことになりました。次回の理科の時間は卵の観察ができそうです。

教育実習生が来られました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2週間、教育実習生が桜谷小学校で、実習されます。主に5年1組の授業を参観されるということになります。今日は、算数の授業や学級活動の時間に参観されました。桜っ子タイムには、子供たちが声をかけて、体育館でドッジボールをしたり、学級活動の時間を使って、おにごっこをしたりしていました。短い期間ですが、仲良くなって、たくさん勉強したり遊んだりしてほしいと思います。

理科 魚のたんじょう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間に、サンショウウオに続いてやってきた「メダカ」を観察しました。事前に教科書やインターネットで、メダカのオス、メスの見分け方について学習しました。それを生かして、実際のメダカはオスか、メスか、グループで対話しながら判別しました。ビーカーに入れたメダカは、横から見るとレンズ効果があり、大きく見えます。さらに虫めがねを使うことでより大きく拡大して、観察しました。すでに卵を持っているメダカもいました。
これから、大切に育てていきたいと思います。

成長 2時間目 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間、「成長」の2時間目です。前回練習したことを思い出し、書き順と字形に気を付けて、練習をしました。

朝の読書 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の読み聞かせ会が中止になったので、5年生は学習センターに行き、本の返却と貸し出しをしました。国語科で「図書館を使いこなそう」という学習をしたところでしたので、子供たちは思い思いの本を探して、借りていました。
返却と貸し出しについては、図書委員が手際よく、てきぱきと処理をしてくれました。一人前の図書委員として活躍する姿を見ることができました。
今は、学校の本を家に持ち帰ることが出来ませんが、学校にいる間、たくさん本を読んでほしいと思います。

外国語 私が生まれた日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語では、先週の「月」の読み方に続いて、「日」の読み方を学びました。1st、2nd、3rd・・・と、31thまでの言い方について知り、音楽に合わせ、体を動かしながら練習しました。ALTのルエラ先生の発音を聞きながら、熱心に練習していました。

田植え体験をしたよ おまけ「給食が格別においしい」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植え体験から学校に戻った5年生は、今日の振り返りを行いました。それぞれノートに思いを綴りました。その後は給食です。
今日からEグループが当番になります。このグループも配膳が上手です。
特に今日は、労働の後ということで、どの子もいつも以上に美味しそうに食べていました。今日は久しぶりに星型に型抜きされた食材もあり、楽しい給食になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752