最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:75
総数:748937
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

5月9日(木) 思いを米て 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ米作りが本格的に始まりました。
 今回は、米作りにかける熱い思いを木枠の板に書き込みました。
 この「心」を大切にしてお米を育て、学級としても大きく成長していきます。

5月8日(水) てんのかわ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「漢字の成り立ち」の学習では、それぞれの漢字が象形文字・指事文字・会意文字・形声文字のどれに該当するのかを調べました。

 学級目標が「天の川(てんのかわ)」に決まりました。「天の川(あまのがわ)」と違う読み方にした点も含め、一言では表せない思いがたくさん詰まっています。この学級目標を大事にしながら、一年間、33人で頑張っていきます。

5月7日(火) 連休が終わってしまった悲しさの残る中で 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に結団式があり、ついに始まった応援練習では、低学年の子たちに優しく教える5年生の姿がたくさん見られました。

 外国語では、金曜日に行う初めてのスピーキングテストも念頭に入れてペア活動に取り組みました。

 算数では、いよいよ「比例」の学習が始まり、難しさを感じながらも仲間とともに頑張っています。

5月2日(木) 「継続は力なり」というのは分かるけど 5年生

画像1 画像1
 道徳では「ひみつのトレーニング」という教科書の文章を読み、話し合いました。話合いでは、文章中の「継続は力なり」という言葉を受け、自分たちのこれまでの継続できなかった経験をもとに「『継続は力なり』というのは分かるけど、どうして継続できるのか」という問いが生まれました。「少しでもいいから続けていくと、慣れていく(習慣化する)」「やる気が大切だから、自分でやる気が出るように工夫する」「自分だけはなくて、友達との関係も大切」などの考えが出ました。

5月1日(水) 顔 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし班発足式と1年生入学おめでとう集会がありました。
 5年生は1年生へのプレゼントとしてメダルを作り、1年生と一緒に入場するという重要な役割を任されました。
 1年生を迎えに行くときには緊張している顔がたくさん見られましたが、メダルを渡す時や入場する時には、優しいお兄さん・お姉さんの顔になっていました。

4月30日(火) 6年生とともに 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生合同リレー練習、児童総会がありました。
 5年生も、リレーの振り返りで意見を述べたり、児童総会で委員会の一員として進行の補助をしたり、高学年として堂々と活躍する姿がたくさん見られました。
 それと同時に、6年生の「すごさ」を感じ、これからもっと成長していこうという思いを強くした時間にもなりました。

4月26日(金) 【図画工作科】心のもよう 心編 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「心のもよう」の学習で、先週は様々な用具を使って、小さな画用紙に「気持ち」を表現しました。
 今回はその「気持ち」を切ったり、並べたりして大きな画用紙に貼り付け、様々な気持ちが生じる「心」を表現しました。

4月25日(木) 背中&【理科】天気の変化 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運営委員会の朝のあいさつ運動。朝から明るい気持ちになります。

 理科「天気の変化」の学習では2回目の雲の観察をし、観察の結果、天気に雲の動きや量が関係していることが分かりました。

4月24日(水) 盛り沢山 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の家庭科「私の生活、大発見!」の学習では、ガスコンロの使い方を学び、実際にお湯を沸かしてお茶をいれました。

 3時間目には情報モラル講座があり、講師の先生から「よい・悪いの判断がしっかりできること」「悪いと思ったことは、やらない強い心をもつこと」の大切さを教えていただきました。

 5時間目には学級目標について話し合いました。初め「輝く」「光」「成長」「スクラム」の4つの候補がありましたが、今回の話合いの結果、「スクラム」「光り輝く成長」「銀河」「太陽もこえるくらいに輝き、成長する(キーワード未定)」の4つが候補となりました。

4月23日(火) 【音楽科】小さな約束&【算数科】体積 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習では、「小さな約束」(リコーダー)の練習を始めました。

 算数「直方体や立方体の体積」の学習では、1立方メートルについて理解を深めました。1立方メートルの模型で実際の大きさを体感しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 教育ネットワーク停止17:00〜
5/25 教育ネットワーク停止(終日)
5/28 4〜6年お話会
5/29 耳鼻科健診 委員会
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752