最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:109
総数:750874
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

8月7日(月)プール開放、残りわずか 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、半数以上の6年生がプールに来ていました。夏休みの生活リズムとして位置付いている6年生も多いようですね。プールでは、準備運動も手慣れたもので、下級生の先頭に立って体操していました。今日も暑さ指数が高く、10時には切り上げになりましたが、時間まで精一杯活動していた6年生です。このプールで活動できるのも、あと3回となりました。存分に楽しんでほしいと思います。
 

BFC防火防災のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も熱中症アラートが発令され、プール開放は時間短縮になりましたが、6年生は17名、参加していました。
そんな中、6年生3名が、BFC防火防災のつどいに参加し、他校の6年生と一緒に、いろいろな体験をしました。ドローンの見学、放水体験、車いす体験、毛布を使った担架作りと運搬体験、段ボールを使ったベッド作り体験です。最後に消防音楽隊の演奏を聴き、つどいは修了しました。暑い中、3人は貴重な体験ができたようです。

今日もプールは大人気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も暑い日となりました。プールは大人気で、6年生は20名、来ていました。
これまでは、はきものをプール入り口の横に並べていましたが、コンクリートが熱くなっているので、今日から、はきものはプール入り口でぬいで、プールバッグに入れて、更衣室に持って行くことになりました。レジ袋などがあるといいですね。
今日は、しっかり帽子をかぶってきている人が多かったです。しかし、帽子をかぶっていない人も見られました。大変危険です。帽子はしっかりかぶってきて下さい。
また、今日は、熱中症警戒アラートが発令され、プール開放は10時までとなりました。
明日からも、短縮されることもあるかもしれません。あと8回のプール開放、存分に楽しみたいですね。

夏休み初日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み初日、プールには90名の桜っ子が来ていました。6年生は22名です。みんな楽しそうでした。午後からは、グラウンドで遊ぶ姿も見られました。元気が一番。ただし、外に出るときは、帽子をしっかりかぶって下さい。水分補給も忘れないでね。

終業式 小学校生活最後の夏休み 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式がありました。6年生は会場準備から片付けも行いました。終業式では、校長先生からは、今年の夏休みのプール開放は、PTAの方々のおかげで、地区の指定がなく、たくさんプールに入れます。感謝の気持ちを知をもって「笑顔で最高のあいさつ」「元気できそく正しいくらし」の2つのめあてを意識して、楽しく夏休みをすごしてくださいと、話がありました。
 明日から、夏休み。一人一人がめあてをもって、有意義に過ごしてほしいと思います。
 夏休みも、「感全燃笑」しましょう。

盛りだくさんの日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も盛りだくさんの一日でした。外国語の時間は、1学期のふり返りとして、会話をしたり、歌を歌ったりしました。
2時間目は、1学期最後のプール学習でした。記録会は先日行ったので、今日はお楽しみ会として、チーム対抗の宝探しや逃走中を実施しました。
3、4限は、夏休みに向けて、自主学習の内容を決めたり、暑中見舞いの書き方の学習をしました。午後は、お楽しみ会のパート2、パート3で、宿泊学習でできなかったマシュマロ焼きやべっこう飴作り、体育館での「三ツ矢サイダードッジボール」と、楽しい時間を過ごしました。

サンショウウオ 森へ帰る 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から世話をしてきたホクリクサンショウウオは、今日の午後、最後の8体が森に帰っていきました。ファミリーパークの職員の方から、前にお返ししたサンショウウオの成体を、森に返している動画を見せていただき、その後、お別れをしました。

金銭教育 出前講座 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、富山第一銀行から講師の方がいらっしゃって、金銭教育出前講座が開かれました。
 この講座では、「お金との付き合い方」について、子供たち自身が考える場を工夫されていました。また、お金との付き合い方を考えることを通して、時間の使い方にも目を向け、これからのよりよい生活づくりに意欲を高めていくことを願って、実施されていることが伝わってきました。

もうそろそろ、さようなら 6年生

画像1 画像1
8体残っている、サンショウウオの幼生も、エラが短くなり、成体になるのも時間の問題です。明後日20日には、森に返すことになりました。写真は、今日も、世話をするKさんです。

着衣泳とラジオ出演 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、日赤の指導者をお招きし、着衣泳を学びました。昨年も体験したのですが、覚えているようで、うまくできないところもあり、繰り返し学ぶ必要を感じました。
 給食の時間は、NHKラジオの生出演でした。桜谷小学校を紹介したり、科学者に質問したりとあっという間の収録でした。
 テレビでは8月8日の、ニュース富山人の中で放映される予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 家庭学習週間(〜3/8)
3/6 委員会
3/8 卒業を祝う会
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752