最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:155
総数:752593
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

12月20日(水)人気のマーボー豆腐 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 にんじんシューマイ
 大根ナムル
 マーボー豆腐
 牛乳    でした。

マーボー豆腐を作り始めると、大きな釜で生姜とにんにくを炒めるいい匂いが給食室から漂ってきます。
給食の準備が始まると、たくさんの桜っ子たちが「今日マーボー豆腐だよね、献立表見てきたんだよ。」「マーボー豆腐が1番好き…あ、やっぱり2番目に好き。1番はうどんだった!」と話しかけてくれました。
富山県産の豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐、おいしかったですね。

今朝、お肉屋さんが納入にこられた時、「雪どうなるかね、明日天気もってほしいね」とお話されていました。
給食は、毎朝決まった時間に安全な食材を運んでくださる、たくさんの方に支えられて提供できているのだと、改めて感じた会話でした。
はやいもので、2学期の給食も明日で最後です。
今年最後の給食も「いつもどおり」桜っ子に届けたいと思います。

桜っ子のみなさんも安全に十分注意して、登校してきてくださいね。

12月18日(月)冬休みを健康に「食育カルタ」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育カルタの続きです。

【ら】ランチの中身を工夫しよう。
休日の昼食は、丼ものや麺類にすることが多いですよね。
丼ものや麺類は、手軽に準備できる長所がありますが、栄養のバランスが崩れやすいという短所もあります。
特に、野菜や乳製品が不足しがちです。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムは必要不可欠な栄養素ですが、給食のない日には不足しているという研究結果も出ています。
ぜひ、野菜や乳製品を「プラス1」しましょう。


【だ】だんらんの時間を大事にしよう。
年末年始は、家族や親戚と集まる大事な機会ですよね。
いろいろな話をしたり、遊ぶ中で関係を育みたいものです。
食事は、人間関係をグッと近づけます。
楽しい話題で盛り上がりながら、体だけでなく、心の栄養もとりましょう。


【に】日本の食文化にふれよう。
一口に「日本」と言っても、地域によって食文化はさまざま。
食は文化の象徴です。
家族や親戚が集まるこの機会に、出身地の食文化や「我が家の味」のルーツについて話題にしてみるのもいいですね。
お雑煮やおせち料理、皆さんのお家では何を入れますか?


食育掲示板「もぐもぐ桜っ子」は、児童玄関と保健室の間の廊下にあります。
懇談会などで学校に来られる際に、ぜひご覧ください。

12月18日(月)冬休みを健康に「食育カルタ」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育掲示板「もぐもぐ桜っ子」の紹介です。

冬休みまであと少し。
短い冬休みですが、生活リズムを崩さず、健康に年明けをむかえたいですね。

掲示板には、新年よりひと足早くカルタが登場しました。
「さくらだに」の頭文字で、冬休みを健康に過ごすヒントを紹介しています。

【さ】寒い朝でも決まった時間に起きよう。
学校がない日でも、決まった時間に寝て、起きる。
規則正しい生活リズムを守りましょう。
一度、夜型生活になると、朝型生活に戻すのに3週間かかると言われています。
気持ちよく3学期を始めるために、生活リズムを大事にしましょう。


【く】くだものパワーで体の中から元気いっぱい。
果物は、体の疲れをとるビタミンCや、カチカチうんちをやわらかくする水溶性食物繊維をたくさん含んでいます。
お菓子の代わりに、旬の果物を選んでみるのはどうですか?
包丁でりんごの皮むきに挑戦してみるのもいいですね。


【ら】【だ】【に】は次の記事に続きます。

12月4日(月) 学校給食 有機の日 その2 給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その1の続きです)

今日の給食には、有機米が使われました。
化学肥料や化学農薬を使わない、環境に優しい方法で作られた有機米。

それって5年生が総合的な学習で育てた「37米上がれ」とどう違うのでしょう?

農薬を使わずに育てた「37米上がれ」と今日の「有機米」、違いは「有機JASマーク」があるかないかです。
全く農薬を使わなかった「37米上がれ」と異なり、有機米は、厳しい条件で定められた農薬を使うことができます。
この「有機JAS」のマークは安心安全の証で、「有機」と表示して食品を売るのには、大変な努力があるのです。
JASマークは、農作物以外にもお肉などにもついています。

また、えごまの実も学校給食で初登場しました。
月に一度くらい出ているえごまの葉とは違い、実ならではのプチプチとした食感があります。
今日は、調理員さんがあらかじめえごまの実を乾煎りしてくださり、それをえごまの葉入りのドレッシングと一緒にサッと和えました。
香ばしい匂いが口の中で広がりました。

富山の新しい農業の形を学びながら給食をいただきました。

12月4日(月)学校給食 有機の日 その1 給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
 ごはん(有機米)
 ショウロンポウ
 だいこんとブロッコリーのえごまサラダ
 豆腐ときのこのあんかけ煮
 牛乳    です。

今日は、「学校給食 有機の日」の献立でした。
富山市で推進している「有機農業」でつくられたお米とえごまが登場です。

農業は、生活に密着した存在です。
農作物として食卓にやってきたり、家畜のえさになったり、その家畜が食卓にやってきたり。
そして、その残渣や糞尿が新たなエネルギーや土壌となり、環境にやさしく循環していく農業が「有機農業」です。

今日は、5年生の給食の様子をたくさんの方が取材にこられました。
みんなちょっとドキドキした表情でしたが、いつもの5年生らしく大きな挨拶と元気な笑顔でしたよ。

有機米とえごまについてのお話は「その2」に続きます。

12月1日(金)パコラってなんだ? 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 ポークパコラ
 ゆでキャベツ
 かぶのスープ
 牛乳    です。

今日はポークパコラが登場です。
朝から先生方や桜っ子達から「パコラって何?」とたくさん聞かれました。

パコラとは、インドの言葉で「揚げ物」という意味で、インドや南アジアの天ぷらに似た料理のことを指します。
日本の天ぷらと違うところは、衣の粉にスパイスを入れてエスニックな味に仕上げているところです。
今日のパコラには、カレー粉を入れましたよ。
また衣にベーキングパウダーを使っているので、ふんわりとした衣に仕上がります。

パコラについての校内放送を聞いた桜っ子と先生たち、「パコラってインドの料理だったんだ!」「本当だ、カレーの味がする!」と楽しんで味わっていました。そして「エスニック」の語義について調べていました。

来週月曜日は、「学校給食有機の日」です。
富山市内で有機農業によって育てられた有機米とえごまが登場です。
楽しみですね。

10月18日(水)今年度初のソフト麺 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ソフト麺のカレーソース
 蒸しパン
 大根サラダ
 牛乳    です。

毎年10月から2月は、月に一度ソフト麺が登場します。
今日は、今年度初のソフト麺の日。1年生にとっては、小学校初のソフト麺でした。
給食の時間に、担任の先生と一緒にソフト麺の食べ方を確認しました。
「失敗しても大丈夫だから、自分で食べてみようね。」と先生が話すのを聞き、おそるおそるソフト麺を小さく切ってみる子、思いっきりソフト麺を器にダイブさせる子、お箸で上手にカレーソースを絡める子・・・
皆、思い思いにソフト麺を食べ、「ん!おいしい!」「先生見てー!これでいい?」と目を輝かせながら食べていました。

来月はどんなソフト麺の味でしょう?
楽しみですね。

10月16日(月) 地場産野菜、登場! 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 いわしの生姜味
 かぶの色どり
 鶏肉と里芋のごま煮
 冷凍パイン
 牛乳    です。

今日のごま煮には、南砺市で作られた里芋が使われています。
南砺市は、水が豊富で排水もよい土壌のため、里芋生産の適地として、明治時代から生産が盛んに行われています。
この地域ならではの土壌と気候が「里芋」の粘り強さとやわらかさを育んでいます。
南砺市の甘ーい里芋を桜っ子全員で味わいました。

今日の富山県産食材は、
米 里芋 大根 牛乳  です。

10月6日(金)たべキリンハヤシ 給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ごはん
 たべキリンハヤシ
 大豆サラダ
 フルーツゼリーミックス
 牛乳    です。

たべキリンハヤシは、富山市の学校給食オリジナルメニューです。
富山市が提唱する「おいしいとやま食べきり運動」の一環として考案されました。

たべキリンハヤシには、「た・べ・き・りん」の頭文字になる食材が入っています。
今日は、2年生の教室でたべキリンクイズをしました。
ハヤシルウの中を確認しながら食べる姿が見られました。
他学年の桜っ子たちもみんなしっかり「たべキリン」していましたよ。

そして小話です。
給食では、カレーライス、ハヤシライス、シチューといくつかのルウものが登場しますが、カレーやシチューに比べ、ハヤシルウは洗浄がとても大変です。
ですが、三連休明けの給食をきれいで清潔な食器で迎えられるよう、調理員さんたちがしっかりと洗浄してくださいました。
三連休明けからも、給食に関わるたくさんの人たちに感謝していただきたいですね。

※「おいしいとやま食べきり運動」とは、家庭や外食時における食べ残しを減らし、おいしい富山の食材を食べきることを目的にした運動です。

10月4日(水)朝ごはん食べているかな? 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 焼きぎょうざ
 ナムル
 えびと豆腐のうま煮
 牛乳    でした。

今日は、給食時間に1年生の教室で朝ごはんに関する話をしました。
1年生は1日5時限の授業がありますが、そのうち1〜4時間目までは朝ごはんパワーで学習や活動に取り組んでいます。
配布した食育ランチョンマットに合わせ、赤・黄・緑・青の4つのお皿を揃えて食べると、元気いっぱいで過ごせることをお話しました。

今日の富山県産食材は、
米 ねぎ 豆腐 牛乳  です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式書初大会
1/10 委員会
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752