山室中ホームページへようこそ!! 今年度は「人を愛す」「考動から幸動へ」の2つのキーワードを大切にして取り組んでいきます!! よろしくお願いします!!

1年・体育・マット運動

1月20日(金) 3限

 1年3,4組男子の体育は、第2体育館で、マット運動をしています。
 ロンダートに挑戦したり(写真:上、下)、自分の動きをクロムブックで撮影してもらい、分析したり(写真:中)しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・家庭科・「五感が喜ぶ豚汁をつくろう!」

1月20日(金) 1,2限

1年4組の家庭科は、「五感が喜ぶ豚汁」をつくっています。
ちょうど「炒める」から「煮る」行程へ移り、味噌を入れています。
視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚を意識しながら調理中です。
味噌を入れると、グ〜ンといい香りが広がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・授業風景

1月19日(木) 4限

昨日より寒さが緩み、日差しが届いても、だんだん雲が広がっています。
3学期も授業に集中しています!

 (写真 上:1年2組 理科「力の世界・まとめのプリント」)
 (写真 中:1年3組 国語「文法・まとめのプリント」)
 (写真 下:1年5組 家庭科「調理実習の振り返り」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・授業風景

画像1 画像1
1月18日(水) 1限

気温は4度、天気はくもり。
朝から冷たい雨が降っていたこともあり、寒く感じます。
教室はエアコンが入っているので、最適な学習環境です。

 (写真 上:1年3組 社会「武士団」)
 (写真 下:1年4組 英語の授業)
画像2 画像2

1年・家庭科・「五感が喜ぶ豚汁をつくろう!」

画像1 画像1
1月18日(水) 1,2限

1年2組の家庭科は、「五感が喜ぶ豚汁」をつくっています。
ちょうど「切る」から「炒める」行程へ移っています。
視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚を意識しながら調理中です。
各自の役割分担を守っているので、手際よく進んでいます!
画像2 画像2

1年・授業風景

1月17日(火) 1限

 国語では、文法についてプリントで復習しています。
 分からないところは、先生や班員に質問して理解します。
 (写真 上:1年2組)

 数学では、多面体について学習しています。
 手作り模型を見ながら問題を解いているので、分かりやすいですね。
 (写真 中:1年3組)

 理科では、1つのテーマについて様々な角度から意見を出し合い、話し合っています。
 盛り上がっていますね。
 (写真 下:1年4組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・授業風景

1月16日(月) 1限

国語では、故事成語についてクロームブックを使って覚えています。
クイズ形式でどんどん覚えます。
 (写真 上:1年2組)

技術では、パワーポイントの使い方について学習しています。
アニメーションを付けるにはどうしたらよいのでしょう?
 (写真 中:1年3組)

数学では色々な立体図形の学習をしています。
それぞれの図形の特徴は理解できましたか?
 (写真 下:1年4組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・家庭科・「五感が喜ぶ豚汁をつくろう!」

1月13日(金) 3、4限

今日は1年3組が家庭科の調理実習で豚汁を作りました。
「人参は柔らかくなったかな?箸でさして確かめてみよう。」
「味覚は・・・味見してみよう!」
五感を働かせながらおいしい豚汁ができました。
3組は片付けもばっちりです。
机の上もピカピカにして実習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・授業風景

1月13日(金) 1限

理科では、eライブラリを使って問題演習をしています。
 (写真 上:1年1組)

音楽では、雅楽の楽器について音色を聞きながら鑑賞しています。
 (写真 中:1年2組)

数学では、色々な立体について実際の模型を使って学んでいます。
 (写真 下:1年3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・家庭科・「五感が喜ぶ豚汁をつくろう!」

1月12日(木) 3・4限

 1年5組の家庭科は、「五感が喜ぶ豚汁」を作りました。
 一人一人が調理の工夫をすることで、視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚が変わります。
 一人1調理で行ったので、全ての行程を各自が責任をもって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立山室中学校
〒939-8006
富山県富山市山室30-1
TEL:076-421-5372
FAX:076-421-5394