最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:653
総数:1553720
山室中ホームページへようこそ!! 今年度は「人を愛す」「考動から幸動へ」の2つのキーワードを大切にして取り組んでいきます!! よろしくお願いします!!

2年道徳

5月11日(火)

 2年の道徳では、「あの子のランドセル」を教材に授業しています。いじめについて、主人公の思いに共感しながら話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5月10日(月)

【写真上:3年保健】
 感染症について詳しく学んでいます。

【写真下:3年数学】
 因数分解の解き方について手順を確認しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

縁の下の力持ち〜おそうじ編〜

5月10日(月)

 6限の終わりのチャイムがなるやいなや、雑巾用のバケツに水をくんで来た生徒がいます。誰より先に雑巾を濡らし、清掃を開始します。とても素敵な姿勢ですね!
画像1 画像1

双眼実体顕微鏡で見よう!

5月10日(月)
 
 1年生は前庭に出て理科の双眼実体顕微鏡で観察する、つつじを摘んでいます。「どれがいいかな。」「これ、きれいじゃない?」と楽しく友達と会話しながら念入りに選びます。今日のつつじは、どんな風に見えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

Run・Run・Run!

5月10日

 1年体育では、ウォーミングアップにまずはグラウンドを5周。それから、クラウチングスタートの練習です。「用意・・ドン!」のかけ声で力強く蹴り出します。タイミングはつかめてきましか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のグラウンドでは・・・

5月10日(月)
 
 朝のグラウンドに人影が・・・近づいてみると・・宍戸先生です!今日の体育の時間に向けて50M走のラインを何本も引いています。それにしても、こんなに真っ直ぐ引けるなんてすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

双眼実体顕微鏡の世界

5月8日(土)

 1年生が理科のツツジの観察で使用している双眼実体顕微鏡をのぞいてみると・・・こんな美しい世界が広がっています!この顕微鏡で見ると、観察物に当たって反射した光をレンズで拡大して観察しているので、物を立体のまま観察できるのです。
(写真上:めしべの柱頭)
(写真中:おしべのやく)
(写真下:子房の中の胚珠)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩のアドバイスを受けて(1年部活動)その2

【写真上:野球部】
 「1年生手を挙げて!」「はーい!」「これからキャッチボールします!」

【写真中:ハンドボール部】
 「もっと球をしっかり見て、顔上げて!」先輩の声が飛びます。

【写真下:バレーボール部】
 アンダーパスの構え、壁打ちの仕方等、先輩にマンツーマンで教わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩のアドバイスを受けて(1年部活動)その1

 1年生の部活動も徐々に軌道に乗ってきました。毎日の部活動では、先輩のアドバイスを受けながら必死に取り組んでいます。各部の様子を紹介します。

【写真上・中:ソフトテニス部】
 ラケットの持ち方や振り方を教えてもらっています。

【写真下:家庭科部】
 レジンを使ってペンダントヘッドを作成中です。作り方を教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部も熱いです!

5月8日(土)

 外の陽気に負けないぐらい、音楽室の吹奏楽部も熱い練習を繰り広げています。
  
【写真:上】
 顧問の先生の指導の下、楽譜のリズムや音程を何度も確認しています。

【写真:中・下】
 パート練習では、3年生と2年生がチームになり、教え合ったり、どうやったらよい音が出るか話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・学年行事
3/14 同窓会入会式
3/15 第76回卒業証書授与式
富山市立山室中学校
〒939-8006
富山県富山市山室30-1
TEL:076-421-5372
FAX:076-421-5394