本校教職員の在校勤務時間は 平日8:15〜16:45 です。

6月20日(月)2年生「朝の自習勉強会」お知らせ

期末考査まであと7日。
定期考査前恒例「朝の自習勉強会」を今回も実施します。
数学の質問教室も兼ねています。

期間は今週(木)から来週(水)までです。
朝の時間を上手に活用して、頑張っていきましょう。

保護者の皆さんには、朝早くから送迎等でご面倒をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
画像1 画像1

6月20日(月)2年生「授業風景」

1限目の様子です。
1組は社会。江戸時代の産業の発展について、興味深そうに学んでいました。
2組は国語。各自が考えた短歌のグループ代表を決めて、クラス全体に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木) 2学年 「おもてなしの器をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1組と2組の美術の時間に、陶芸を行いました。

「おもてなしの器」をテーマに、家族や友人、または自分自身に対して気持ちを込めた器を制作しました。

アイデアに合った、制作方法を自分で考え、一生懸命に器をつくっていました。

6月13日(月)2年生「授業風景」

1限目の様子です。
1組は社会。江戸幕府と琉球王国との関係等について、興味深そうに学んでいました。
2組は国語。好きな短歌を選び、自分の知識や経験と結び付けて感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)2年生「授業風景」

2限目の様子です。
1組は理科。酸化銅を例にして、物質と物質が結びつくときの割合について、集中して学んでいました。
2組は社会。江戸時代の仕組みと誕生について、興味深そうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)2年生「授業風景」

3限目の様子です。
1組は保健体育。喫煙と健康、がんの予防法と治療法等について、興味深そうに学んでいました。
2組は国語。類義語・対義語・多義語について、違いを確認しながら集中して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)2年生「授業風景」

1組は数学で、連立方程式について学習しています。
内容としては基礎的な部分になるので、しっかり理解することが必要になります。
2組は美術で、「おもてなしの器」のデザインを考えています。
使う相手のことを考えて、いろいろなアイディアをスケッチブックに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)2年生「授業風景」

2限目の様子です。
1組は理科。物質が酸素と結びつく酸化について、興味深そうに学んでいました。
2組は社会。日本の工業の特色について、集中して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)2年生「中間考査2日目」

2限目「理科」の様子です。
勉強してきた成果をすべて発揮しようと、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)2年生「朝の自習勉強会」

中間考査2日目です。
今日も朝早くから登校して、テストに向けて直前の見直しを行っていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 学校訪問研修会
6/27 期末考査
富山市立上滝中学校
〒930-1313
富山県富山市中滝160
TEL:076-483-1521
FAX:076-483-1522