最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:211
総数:791993
「たくましく心豊かな子」の育成

バナナうんちを出そう!

各クラスで、養護教諭、栄養士の先生と一緒に、自分の「うんち」について、考えました。自分たちがしているうんちを振り返り、毎日「バナナうんち」が出せるようにするには、どんな術があるかを教えていただきました。
子供たちは、自分の決めた術に3日間取り組みました。取り組んでみると「バナナうんち」が出ることに気付き、これからも続けていきたいと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くしゃくしゃ ぎゅっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に、大きな袋や新聞紙を丸めたり、しわをつけたりすることで、様々な形を作りました。魚やうさぎ、友達の顔など、思い思いの作品を作りました。

「まちたんけん」に行きました!

 生活科の「まちたんけん」の学習で、婦中図書館とロープ公園に行きました。
子供たちは、小学校の図書館との違いや、たくさんの人が利用する町の図書館のよさを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の片付けをしました!

 生活科で育てた野菜の片付けをしました。
想像以上に大きくなっていた野菜を前に、子供たちはびっくり!
友達と協力して、綺麗に片付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつ分あるの?

 算数科の学習では、かけ算の勉強が始まりました。
おはじきを使って、「何個ずつ」が「いくつ分」を考えながら、かけ算の式をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読劇発表会をしました。

 国語の時間に「お手紙」を学習しました。
がまくんとかえるくんの気持ちを想像しながら、どの班も登場人物になりきって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

婦中図書館の方のお話を聞きました。

婦中図書館の司書の方が、訪問されました。
お話をしてくださったり、1つのテーマに沿った本の紹介をしてくださったりしました。
子供たちは、目の前に広がる本の世界に入り込んで、目を輝かせて聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464