最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:247
総数:787918
「たくましく心豊かな子」の育成

作って、見付ける算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、最終単元「はこの形」を学習しています。
家から持ってきた箱の面を写してつなげて、箱を作ったり、ひごと粘土玉を使って、箱を作ったりしています。
作った箱から特徴を見付け、みんなで伝え合い、学習を進めています。

なわとびの記録に挑戦しています

 体育の時間や休み時間になわとびカードを進めています。
サイドクロスや交差とび等、難しい技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどをひらいて

 図画工作科の学習で初めてカッターを使いました。正しい使い方に気を付けながら窓を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のがんばる2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、「長い長さを測って表そう」の学習をしました。
1mを学習し、身の回りにある1mのものを見付けました。
国語では、様子を表す言葉を学習しました。
教科書にある絵について、音や例えを使って文をペアで考え、ホワイトボードに書きました。書いた文をクラス全員で読み合い、素敵な表し方があることを知りました。

顔ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 できあがった顔を黒インクで刷りました。
完成した作品を見た子供たちは、「こんなふうに写るんだ」「〇〇さんの顔、ウインクしていて面白いね」と話していました。
 学習公開日に是非ご覧ください。

跳び箱遊びを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の跳び箱遊びの学習では、跳び箱の上をからジャンプで飛び降りたり、またいで降りたいと元気に体を動かしています。

切って、ちぎって

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の学習で、紙版画に取り組んでいます。
子供たちは顔や髪の毛を触りながら、自分の顔を作っています。

「おもちゃまつり」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で「おもちゃまつり」を行いました。
子供たちが様々な工夫を凝らして作ったおもちゃを友達と楽しみました。

書き初め練習を始めました。

これまでの書写の学習を生かして、書き初めの練習を始めました。
今年は、「はつ日」と書きます。
子供たちは心を落ち着け、一画一画位置や字形に気を付けて書いています。
各教室の中、後ろに掲示しています。個人懇談会の際に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

動く 動く ぼく・わたしのおもちゃ

いよいよおもちゃが完成します。
より速く動いたり、より遠くに飛んだり、より高く跳んだりするように工夫をしてきました。
みんなが楽しめるように工夫した友達もいます。
これからは、各クラスでおもちゃランドを作っていきます。
どんなおもちゃランドになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464