最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:130
総数:794325
「たくましく心豊かな子」の育成

3年生 理科 太陽とかげの動き

太陽とかげの動きに関係があるのかを調べました。
子供たちは今日の実験で、太陽は動いているということに気付きました。次は、太陽の動きのきまりについて学びます。
画像1 画像1

3年生 理科 かげのでき方

 光をさえぎられるとかげができることを学んでいます。
 ある男の子が、「ありは小さすぎてかげができていなかった」と発言したことをきっかけに、子供たちは、小さい消しゴムのかすでかげができるのか確かめ始めました。また、手を床に近づけて、光をさえぎられるところにはかげがあること確かめていました。子供の学ぶ意欲を感じました。
画像1 画像1

3年生 国語科 修飾語

 文をくわしくする修飾語について学習しました。1枚の写真から、見て分かることや感じたことを話し合い、文章がくわしくなる言葉を見付けました。
 先生がたいやきを食べる写真を見て、「おいしそうに」や「しあわせそうに」等、いろいろな言葉をつかって文をくわしくしていました。
画像1 画像1

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(金)
 今まで自分が一人学習で読み取ってきたことを基にして、第1回目の「ちいちゃんのかげおくり」の話合いをしました。
 友達の意見に耳を傾け、伝え合い、ちいちゃんの気持ちを読み深めていました。

3年生 外国語活動

 新しいALTの先生と学習しました。英語で話を聞いたり先生に質問したりして、新しい出会いを楽しんでいました。
画像1 画像1

3年生 国語科 へんとつくり

 漢字のへんとつくりには意味があることを学習しています。
 今日は、へんとつくりを組み合わせて漢字をつくるゲームをしました。グループで問題を出し合いながら、楽しんで学習することができました。子供がつくった問題の写真です。挑戦してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科 倍

25を10倍した数はいくつなのか学習しました。これまでに学習したことを思い出しながら、「倍」の意味を確かめました。子供たちは、思い出したことや考えたことをつぶやきながら先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
 9月9日(木)
 国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
みんなでちいちゃんたちが遊んでいた「かげおくり」をしました。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、登場人物の様子や行動、会話に注目して「なぜだろう」という「問い」を考えました。
 子供達は興味をもって、ちいちゃん達のことを知ろうとしています。

3年生 図工 くぎうちトントン

 かなづちで釘を打って、木を組み立てています。くぎの打ち方を工夫して、自分のイメージしたものをつくっていました。1本1本のくぎを集中してうっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校だより

令和2年度配付 検討会議だより

年間行事予定表

令和3年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464