最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:247
総数:787899
「たくましく心豊かな子」の育成

たくさんの色を重ねると・・・

 図工の学習では、絵の具を指で描き、色合いの学習をしました。「あっ、この色とこの色でこんな色になるんだ!」「おもしろい形になったよ。」など、とても楽しく描くことができました。
画像1 画像1

教育実習生が頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、4年生の教室には、教育実習生が来ています。今週に入り、国語と算数の授業を行いました。どの学習でも、子供たちが興味をもって学習するように、教材を工夫して授業をしています。

図画工作科 コリントゲーム完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前から製作を進めていたコリントゲームも釘打ちを行い、いよいよ仕上げとなりました。ビー玉の動きを予想しながら、釘を使って思い思いのコースを板に表すことができました。学習参観では完成した作品を見ていただきたいと思います。

給食準備

画像1 画像1
 8月24日(月)
 給食の配膳の様子です。新型コロナウィルス感染予防対策に気を付けながら、緊張感をもって給食の準備、配膳を行っています。

砂と土、どっちが早く水がなくなるかな?

 今日は理科の「雨水のゆくえ」の学習で、砂と土の水のしみこみ方を調べました。実験装置も自分たちで手作りし、体積、水の量も同じ条件にし、さあ!実験開始!
 砂の方が早く水がなくなったことで、なぜ砂が土より早く水がしみこむのかを話し合いました。とても楽しく実りある学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「雨水のゆくえ」を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科で「雨水のゆくえ」を学習しています。水たまりを観察し、「なぜ水がたまるのか」「たまった水はどこにいくのか」を予想しました。その後、砂や土は水がどのようにしみこむのか、自分で実験装置を作り、調べました。一人一人が自分の予想に基づいて、熱心に実験に取り組んでいました。

保健の学習「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から3週にわたって保健では「育ちゆく体とわたし」の学習を行っていきます。今週は養護教諭に協力してもらい、小学校1年生のときからこれまでの身長の伸びをグラフにして表しました。子供たちは伸びた自分の身長におどろきを感じたり、一人一人成長の仕方が違うことに気付いたりしていました。
 自分と友達の健やかな成長を楽しみに感じられる学習となってほしいです。

国語科「一つの花」

画像1 画像1
 7月8日(水)
 国語科では、物語文「一つの花」の最後の話合いをしました。
 戦争に行くお父さんの気持ちが、子供たちから話題になりました。お父さんの一輪のコスモスにこめた思いが語られました。話合いの最後には、今日の話合いで感じたことを感想にまとめました。

社会科「水はどこから」

画像1 画像1
 7月1日(水) 
 社会科では「水のじゅんかん」について学習しました。
私たちが使う水がどこから送られてくるのかを考えました。

モーターカーを作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(火)
 理科の学習では、モーターカーを作っています。乾電池とモーターをつないでモーターが回る仕組みを学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464