最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:212
総数:788931
「たくましく心豊かな子」の育成

モーターカーを作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(火)
 理科の学習では、モーターカーを作っています。乾電池とモーターをつないでモーターが回る仕組みを学習しています。

ヘチマの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマの植え替えを行いました。
 ヘチマの苗も大きく成長し、立派な本葉も生えてきました。これから、強い根を張り、どんどん成長していくのが楽しみです。

モーターカーを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科「電気のはたらき」の学習でモーターカーを作っています。パーツの組み立て方や導線のつなぎ方等を試行錯誤しながら取り組んでいます。これからモーターカーを使い、「どうすればモーターカーの速さをコントロールできるのか」という問題を解決していきます。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1
 今日はALTのダニエル先生との2回目の外国語活動でした。
 「Good morning.」「Good afternoon.」「Good night.」など、時間によるあいさつのちがいを学習しました。ユーモラスに教えてくださるダニエル先生の外国語活動に、子供たちは楽しく取り組んでいます。

「まぼろしの花を」制作中 4年生

 4年生は、図画工作科で「まぼろしの花」を描いています。自分だけのオリジナルの花を丁寧に気持ちを込めて描いています。今日は、背景に色を塗りました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「まぼろしの花」を描いています。まずは、紙粘土を使って種作りを行いました。子供たちは、自分の花がどんな種から育つのか想像を広げながら作りました。その後、画用紙にまぼろしの花を描き始めました。どの子も自分のオリジナルの花を表現しようと真剣に、そして楽しんで活動しました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

SDGsの活動に取り組みます

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年度SDGsの活動に取り組みます。SDGsとは「持続可能な開発目標」という国連加盟国が合意した2030年までの達成すべき17個の目標です。今回の授業では、現在世界でどのような問題が起こっているのかを学習し、その後、SDGsの17個の目標を教師が小学生向けにしたものを子供たちに紹介しました。
 SDGsのテーマは「世界中の誰一人取り残さない」です。子供たちは、このテーマに向けて、活動を進め、目標を達成したときにはSDGsコーナーにSDGsシールを貼っていきます。自分以外の人を大切にできる4年生を目指して活動していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464