最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:212
総数:794091
「たくましく心豊かな子」の育成

6年生 どんな風に光るかな?

 図画工作科では「ゆめいろランプ」を作成中です!ほんのり光るランプに照らすと美しい作品になるように、試行錯誤しながらカラーセロハンやモールを貼っています。どんな作品になるか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 走り高跳びに挑戦中!

 体育で走り高跳びをしています。今日は、120cmの高さに成功する子供の様子もみられました!目標の高さに到達できるよう、練習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 Chromebookのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が初めてChromebookを開きました。アカウントの入力やClassroomアプリの設定、生活アンケートを答えるお手伝いをしました。生活アンケートのときは、1年生にも伝わる分かりやすい言葉に言い換えたり説明したりと、とても頼もしい姿を見ることができました。

6年生 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回目の代表委員会を行いました。6年生の運営委員会が考えた児童会の目当てをどうするか、他学年の子供たちとも考えました。他学年からの意見も参考に、よりよい児童会の目当てをつくりたいという思いをもちました。どのような目当てになるのか楽しみです。

6年生 作品鑑賞

画像1 画像1
 図工の時間に描いた水墨画の鑑賞を行いました。他のクラスの作品も鑑賞し、友達のすてきな部分を見付けることができました。

6年生 物を燃やすはたらきのある気体をつきとめろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、燃焼と空気の関係について調べました。水上置換で気体を集気びんに集め、火の付いたろうそくを入れると、気体によって違った様相を呈しました。班で協力して、スムーズに実験に取り組んでいました。

6年生 「物を燃やすのはどの気体?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、物を燃やすはたらきをもつ気体を調べる実験を行いました。実験前の予想では空気中の成分の割合から予想する子供や、火事等の事象から予想を立てる子供の姿が見られました。
 「酸素の中に入れると燃える時間が長くなった!」「普通に燃やしたときと比べると、ろうそくが早く溶けている!」という実験結果から「酸素には物を燃やす性質があり、酸素の中に入れると激しく燃える」という考えにたどり着きました。
 子供たちが実験から得られた「目に見える事実」を大切にしながら、楽しく理科の学習を進めたいと思います。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の学習に新しいALTの先生が来ています。「What animals do you like?」の言葉を使って、自分は何の動物が好きか、互いに伝え合いました。

委員会が始まりました!

 本日、委員会がスタートしました。今日に向けて、目当てを決めたり見通しをもって活動できるように考えたりしました。よりよい学校になるよう、高学年で力を合わせて頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 卒業を祝う集会
3/5 クラブ活動
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464