最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:203
総数:788530
「たくましく心豊かな子」の育成

6年生 筆に思いを込めて

 6年生最後の文字は「感謝」です。家族や友達、地域の方などに向けての思いを筆で表現しました。一画一画を丁寧に、バランスよくかいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 楽しくランニング!

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別非常勤講師でマラソン選手でもある先生が、『走ること』に関する授業をしてくださいました。
 「走ることは苦手ですか?」と聞かれたときに手を挙げていた子供たちも、リズムよく身体を動かしたりクラス対抗リレーをしたりして、楽しく走ることができました。

6年生 水に気体はとけているのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水に気体はとけない気がする」
 食塩水、石灰水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5つの水溶液の違いを調べたあと、考察を話し合ったときに出てきた子供たちのすっきりしなかった部分でした。
 この疑問を確かめるために「炭酸水から出る泡を集めて、その泡がどんな泡か調べる」ことと、「水で満たしたペットボトルに二酸化炭素を入れると、二酸化炭素はどうなるのか」実験を行いました。2つの実験から得られた結果を基に、次回話し合いを行います。子供たちの疑問が解決に向かうのか、とても楽しみです。

6年生 誰かのためにがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の玄関にたくさんの雪が積もっていました。登校した子供たちが雪かきをしてくれました。「いつも誰かがやってくれている」雪かき。その『誰か』になることができました。快く雪かきをしてくれた子供たちの姿が、とても誇らしかったです。

6年生 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、水溶液の性質とはたらきについて調べています。5つの水溶液を観察したり、蒸発させたりして、それらの違いを考えていました。

6年生 小学校最後最後の身体測定

画像1 画像1
 身体測定を行いました。小学校生活で最後になります。自分がどれだけ大きくなったのか、ドキドキワクワクしている様子が見られました。自分の成長を嬉しく感じている子供たちでした。

6年生 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業に向けたカレンダーを1人1枚製作しています。数字だけではなく、学級の仲間に対するメッセージも書き、カウントダウンのときには自分の言葉で気持ちを伝える予定です。気持ちを込めてカレンダーを作成することができました。

6年生 算数のしあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の算数は、今まで学んできたことの復習を行っていきます。どこから復習するかはそれぞれの自由とし、どのように学んでいくか自分で計画を立てて進めている学級もあります。自分の苦手と向き合ったり得意なことを伸ばそうとしたりする姿を捉えて価値付け、6年間の学びの集大成となるようにしていきたいと思います。

6年生 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、サッカーの学習を進めています。足でボールを扱うのは、手で扱うことよりも難しいのですが、互いに励まし合ったりアドバイスし合ったりしながら、ドリブルや的当てを楽しみました。今後はゲームを行う予定です。チームでどのような作戦を立てるか楽しみです。

6年生 卒業式の歌

 6年生では、卒業式で歌う曲を何にするのかを話し合いました。まず、歌う目的について話し合ったところ、保護者や先生方、地域の方々に感謝の思いを伝えたいという意見が出ました。また、6年生のみんなとつくりあげる最後のものになることから、大切に歌って、みんなにありがとうを伝えたいという意見も出ました。その後、目的を意識しながら、どの曲を歌いたいのか意見が飛び交うなど、それぞれの思いをぶつけ合っていました。しかし、まだ決まらなかったため、もう一度全員で話し合う時間を設けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/20 春分の日
3/22 修了式
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464