最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:212
総数:788931
「たくましく心豊かな子」の育成

6年 軽々と持ち上げたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では「てこのはたらき」の学習を行っています。簡単なてこ装置を作成して「重さは変わってないのに、軽く感じるのはどんなときか」班毎に実験しました。
 作用点にあるおもりの位置や、力を加える力点の位置を変えながら、「あ!ここだったらすごく軽い!」「さっきと違う!重たい!」と楽しく学習しました。

6年生 合奏の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習では「雨のうた」の合奏を行い、成果を発表しました。リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを分けを子供たち自身で行い、曲のテンポや音の重なりを相談しながら練習に取り組みました。一人一人が自分のがんばりを実感できる発表会になりました。

6年生 どの場面が好き?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習では、「『鳥獣戯画』を読む」という説明文の学習を行います。Chromebookを使い、鳥獣戯画の好きな場面を見つけ、選んだ場面について共通点や相違点に着目しながら交流を行いました。

6年生 エプロン制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では、エプロンを作成します。昨年度のトートバッグ作りを振り返り、「裾がほつれないようにしたい」「けががないよう安全に気を付けてやりたい」「去年はミシンが怖くてゆっくりなスピードでやっていたけれど、今年はスピードアップしてやりたい」など、自分の目当てをもって取り組もうとしています。

6年生 比例の考え方を生かして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法」を考えました。画用紙の枚数が増えると、それに伴って変わるものは何か、実際の画用紙を使いながら友達と話し合いました。「重さが変わるから1枚分の重さを知りたい」「厚さが変わるけれど、1枚分の厚さは持っているものさしで測ることができない」「10枚くらい重ねてから厚さを測るのはどうかな?」など、比例の考え方を使うために必要な情報をどのように手に入れるか積極的に考える姿が見られました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、栄養バランス等に気を付けながら一食分の献立を立てる学習をしています。今日は主菜のベーコンポテトを作りました。班で協力する姿や、時間の見通しをもって準備や片付けをする姿が見られ、成長が感じられました。完成したベーコンポテトはとても美味しかったそうです。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
環水公園に着きました。とても良い天気です。
金沢での校外学習の班ごとに公園を歩きます。

6年生 校外学習

画像1 画像1
公共交通機関でオーバードホールへ向かいます。

6年生 校外学習 in金沢 に向けて

11月の校外学習に向けて、子供たちが楽しく計画できるよう金沢の魅力や見学先について話をしました。金沢の名物に興味があるようで、海鮮丼の写真が出たときには目をキラキラさせていました。校外学習を楽しみにする子供が増えて、嬉しかったです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 色の付いた部分の面積を求めるためには・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「円の面積」の学習で、色の付いた部分の面積を求める方法をグループ毎に考え発表しました。図形を切ったり向きを変えて合わせたりすることで、簡単に面積を求めることを、発見することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464