最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:203
総数:788530
「たくましく心豊かな子」の育成

環境衛生検査を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(水)に、学校薬剤師の森先生にお越しいただき、今年度2回目の環境衛生検査を実施しました。
 
 子供たちの学ぶ環境は「学校環境衛生基準」に定められており、教室の温度・湿度・二酸化炭素濃度・照度・騒音などを調べていただきました。特に新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、子供たちが過ごす教室の環境が適正かどうかについて、時間をかけて見ていただきましたが、すべて基準を満たしており問題はありませんでした。
 
 本校では、常に廊下と面した教室の欄間(高窓)は、左の写真のように少しずつ開け、密閉空間にならないよう配慮しています。そして、休み時間には教室の窓を少し開け、外気を入れて換気をしています。森先生からも、「室温が低いと免疫力の低下につながります。メリハリをつけて換気を続けてください。教室の温度は学校環境衛生基準の17度を満たしていましたが、家庭ほど温かくはありません。教室の場所、その日の天候によっても違うので、温度計をみながら調整してください」とお話がありました。

 子供たちの学びは、たくさんの方に支えられています。

健康を守るために

画像1 画像1
1月24日(月)に3〜6年生対象の健康講座「電子メディアと上手に付き合おう」を開催しました。子供たちはメモをとりながら真剣に聞いてくれていたようです。詳しい内容については、後日ほけんだよりでお知らせしますが、子供たちがどんなことを学んだのか、是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。


 最後に、「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議」の座長でもある種市先生から、感染症対策について子供たちへのメッセージもいただきました。

 ・手洗い、必要な場面でのマスク着用など、基本的な感染対策をしっかりと行う。
 
 1.体調が悪いときは無理をせず、ゆっくり休養する。
 
 2.オミクロン株にかかった子供たちを診察しているが、みんな元気なので、あまり病気の心配はしなくてもよい。

 3.制限が多い生活が続いているが、その中でも、たくさん笑って、楽しんで、わくわくして過ごしてほしい。

 4.病気は誰でもかかるもの。感染した人の回復を願える速星っ子になってほしい。


 学校では、換気や手指衛生など、これまで行ってきた対策に緩みがないか見直しながら予防に努めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校だより

令和2年度配付 検討会議だより

年間行事予定表

令和3年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464