最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:203
総数:788536
「たくましく心豊かな子」の育成

きらんど 伝統をつなぐ

速星小学校の一番の伝統と言えば「お囃子」です。
5、6年生が下級生に、演奏の基本を教えました。

この時間に、特に6年生は、最上級生であることの大きな自覚、大きな責任感、誇り等が大きく育ちます。
一方で、下級生の子供たちは、上級生に対する憧れの気持ちや尊敬、そして自分たちも速星小学校の伝統を受け継いでいく大事な一員であることを強く感じます。

5年前、1年生教室で教わった小さかった子供たち一人一人が、今年は頼れる「先生」です。

速星小学校では、「お囃子」を通して子供たちが大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

始業式の後は、書き初め大会を行いました。
5年生は体育館で、他学年は各教室で行いました。
子供たちは、12月の書写の時間、そして冬休みにも家庭で真剣に取り組んできた練習の成果を発揮し、伸び伸びと書いていました。
さっそく、各自のこれまでの作品の上に重ねてはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 2

下学年に続いて、上学年の始業式を行いました。
さすがは、上学年。校長先生のお話に、
「うん、うん。」と頷きながら聞いたり、「次の“S”はきっと…。」と予想しながら聞いたりしていました。

最後に、校長先生から「『今年取り組みたいこと』」をみんなの前で言える人はいないかな?」の問いに、一人の6年生が堂々と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

下学年、上学年に分かれて始業式を行いました。

写真は、下学年始業式の様子です。
2学期終業式の5つの“C”で始まる言葉を速星っ子はしっかり覚えていました。
3学期始業式は5つの“S”です。
“Study”
“Sports”
“Sleep”
“Shokuji”(balanced diet)
“Smile”
勉強もスポーツも、「できる」を目指すなら、十分な睡眠とバランスのとれた食事、そして楽しみながら続けること、は欠かせない。という内容のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

朝の2年1組の黒板です。
今年の干支寅を描いた年賀状が、子供たちを迎えました。

また、登校した子供から順に、新しい雑巾を所定の場所にかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)始業日の日程

通常通り登校します
 8:30〜 9:10  始業式
 9:15〜10:00  書き初め大会
10:20〜11:05  学級活動
11:05〜11:20  清 掃
11:20〜11;30  帰りの会
11:40        下校

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校だより

令和2年度配付 検討会議だより

年間行事予定表

令和3年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464