最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:186
総数:755239

5年生 「校」学年 たてわり班発足のつどい

画像1 画像1
今日のKOUは「校」です。学校のためになにかに取り組んだときにこの漢字を使います。今日は、たてわり班発足のつどいがありました。そこで、運営委員会、運動委員会、環境美化委員会が、今年度の縦割り活動につい発表しました。「きんちょうしたけど、無事やりとげられてよかった。」「今回は、心をこめて話すことができなかったので、次の機会では、みんなにつたわるように話がしたい。」と今日の活動を振り返っていました。学校のためにうごくことのよさやできたことの喜びを感じてほしいと思います。

5年 算数 立方体や直方体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別ゲストの先生に来てもらって、様々な形の立体の体積を求めました。一人で一生懸命解く姿、友達と考えながら解く姿、どちらも一生懸命に解く姿が印象的でした。はやく解き終わった人は、友達に教えたり、わかりやすい式で表すなど、時間いっぱい取り組む姿もすてきでした!

5年生 「公」学年

画像1 画像1
今日は、竹馬と一輪車を初めて使う一年生に、使い方や片付け方を教えたり、手伝ったりしました。「自分は、一輪車を直したりするのをがんばりました。他にも、できない子にアドバイスをしたり、一緒に遊んだりしている人がいて、そういう関わりは続けていきたい。」と同じ学年の仲間のよさを見付けている子供もいてとてもすてきだなと思いました。

5年生 算数科「直方体や立方体の体積」

 カメラを通して見ると、大きな立方体が浮かび上がりました。
 どのくらいの大きさなのかイメージを掴むことができるように、PCを活用しています。
画像1 画像1

5年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育は「ソフトバレーボール」です。今日は、ルールを覚えるために、団で向かい合って練習しました。振り返りで「Aさんはレシーブがとても上手だし、みんなに声かけをしてチームを盛り上げていた。自分も真似をしたい。」「打ち方が分からない人にレシーブの仕方を教えてあげられた。その人ができるようになって嬉しかった。」などの意見がでました。自分や仲間の心や体をよりよくしようと、認め合い、補い合い、励まし合って体育の学習を進める姿がすてきでした。

5年 マイタイム 「交」学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「KOU」は「交」です。マイタイムに、6年生とドッジボールをして交流しています。「前の委員会ではなかなか話しづらかったから、仲を深めて意見を言い合えるようにしたい。」と言っている子がいました。子供なりの生活をよりよくする工夫に、ナイスを送りたいです。

算数 立体の大きさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1立方センチメートルの立体を使って、どちらの立体がどれくらい大きいか調べました。並べる大変さを感じた子供から、「いちいち並べるのは大変だから、かけ算の式で表せるよ」という意見が出てきました。その子が発表したかけ算の意味をみんなで考え、どちらが大きいかを計算で求めることができました。

5年生 体ほぐし

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が始まって最初の単元は体ほぐしの運動です。自分や仲間の心や体をよりよく変化させることができるよう、工夫しようを課題に、体ほぐしの運動に取り組みました。「自分や仲間の心をよりよくするには、プラスの言葉をかけることが大切だと思う。」という意見が出たり、自分たちの団の人が終わっていないことに気付き、近くでよりそう姿が見られたりしました。体ほぐしで学んだよりよい心や体をつくる工夫は、体育の全ての単元で大切なことだと思います。続けていき、体育のできた喜びや支え合う心地よさをたくさん感じていってほしいです。

5年生 「興」学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のKOUは「興」です。金曜日から、委員会活動がスタートします。それぞれの委員会で5年生として学校をどのように盛り上げてくれるのか楽しみです。

5年生 初めての委員会に向けて

画像1 画像1
5年生が所属する委員会が決まり、副委員長と書記を選出しました。
よりよい山室小学校を作っていくために、一人一人が力を発揮していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 町別なかよし児童会登校班下校