最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:163
総数:755752

5年生 健康プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では蘭秀っ子のけがや病気を減らすために、総合的な学習の時間に「健康プロジェクト」に取り組んでいます。
今週は、歯の健康を守るために正しい歯みがきの仕方を学習しました。デンタルフロスにも挑戦しました。

5年生 音楽 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、リコーダーで合奏をしています。Aさんが「みんなと音を合わせて、きれいに音を重ねるのが楽しい」と言っていたので、様子を見に行ってみました。「どのくらいの速さで弾くか決めたいから、弾ける速さでひいてみて。」と声をかけていたBさん。その速さに合わせて合奏の練習をしていました。自分のテンポで勝手に弾くのではなく、班の仲間に寄り添って合奏練習をするBさんの姿がとてもすてきでした。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に、自分の目指す「KOU」と読む漢字を書きました。
自分から「行」動できる人になりたい、や、「向」上心をもちたいなど、それぞれの目指す姿をイメージしながら取り組みました。

5年生 比例を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で学んだ比例の法則を使って、3階から2階までの高さを測りました。
1段ずつ測るよりも、比例の法則を使うとかけ算で簡単に計算できました。生活に算数が活かせることにどんどん気付いていってほしいです。

5年生 入学おめでとう集会

画像1 画像1
1年生の入学をお祝いする、全校集会がありました。6年生を中心に、楽しいクイズや合唱で盛り上がりました。
縦割り班では5年生もお兄さん・お姉さんです。まっすぐ並ぶよう他の学年に声をかけたり、大きくきれいな声で合唱に参加したりする姿が見られました。

5年生 はじめての調理実習(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
作り方をよく確認しながら、おいしくお茶を淹れることができました。
子どもたちは「調理実習って楽しいね」と話していました。

第1回5-3フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスメイトを楽しませるため、5-3フェスティバルが開催されました。第1回ということもあり、なかなかうまくいきません。私は口をださないようにしていました。すると、「もっとこうしたらうまくいったんじゃないか」「もっと優しい言い方でいってあげて」「これはどうすればよいの?」「スムーズには進まなかったけど、それもまた楽しかった」など、前向きに考えている言葉がたくさんでてきました。このクラスの物事を前向きに考える姿勢がとても好きです。試行錯誤を重ね、もっとクラスメイトを楽しませるような会になっていったらよいと思います。

5年生 はじめての調理実習(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
お茶の入れ方に気をつけながら、おいしいお茶になるよう、協力して取り組んでいました。
お家でも入れてみたい!と話す子どももいました。

5年生 はじめての調理実習(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめての調理実習で、緑茶をきゅうすでいれました。
班の仲間と協力したり助け合ったりしながら、上手にいれることができました。

5年生 「校」学年 たてわり班発足のつどい

画像1 画像1
今日のKOUは「校」です。学校のためになにかに取り組んだときにこの漢字を使います。今日は、たてわり班発足のつどいがありました。そこで、運営委員会、運動委員会、環境美化委員会が、今年度の縦割り活動につい発表しました。「きんちょうしたけど、無事やりとげられてよかった。」「今回は、心をこめて話すことができなかったので、次の機会では、みんなにつたわるように話がしたい。」と今日の活動を振り返っていました。学校のためにうごくことのよさやできたことの喜びを感じてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 研修会のため14:00下校
6年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)
6/4 6年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)