最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:51
総数:237605
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さわらの塩焼き、ひじきの炒め煮、厚揚げの錦とじ です。
 今日は、ひじきの炒め煮に使われているひじきのお話をします。ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきというと黒い色を思い浮かべますが、ひじきは海の中では茶色い色をしています。ひじきには骨や歯を作るカルシウムや貧血を予防する鉄分、おなかの調子を整える食物繊維など皆さんの成長に欠かせない栄養素が含まれています。
 残さず食べて強い体を作りましょう。

給食室前の掲示

画像1 画像1
 給食室前の掲示が変わりました!献立や入っている食材が分かる掲示板になっています。給食が楽しみになりますね。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、とやまポークのアップルソース、そえ野菜、ミニトマト、かぶのスープ、ヨーグルト、牛乳です。
 今日のかぶのスープには、富山県産のかぶが使われています。さて、ここでクイズです。野菜は、「緑黄色野菜」と「その他の野菜」の2つのグループに分けられます。かぶの葉は、「緑黄色野菜」と「その他の野菜」のどちらでしょうか?
 正解は、「緑黄色野菜」です。かぶの葉は濃い緑色で、皮ふや粘膜を強くしたり、風邪を予防したりするカロテンという栄養が豊富です。また、白い根の部分は「その他の野菜」で、消化を助ける働きがあります。今日のスープには、甘みがあってやわらかく、みずみずしいかぶが入っています。味わっていただきましょう。

きれいな山

画像1 画像1
 今日は、校舎の3階から、立山連峰がとてもきれいに見えました。

自衛消防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、清掃中の避難訓練でしたが、それぞれの清掃場所から、真剣に避難することができました。消防署の方から、「お・・押さない、は・・・走らない。し・・・しゃべらない、も・・・戻らない」の約束をよく守っていたと良い講評をいただきました。

自衛消防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水橋消防署から4名の消防士の方に来ていただき、自衛消防訓練を行いました。職員室では、職員が連携し、きびきとび動くことができました。

のびのびタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月と思えないほど、暖かな日になり、たくさんの子供たちがグラウンドで遊んでいました。サッカー、ブランコ、おにごっこ等をして、元気に身体を動かしていました。
 また、体育館では、バスケットをしている子供たちがいました。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の甘みそかけ、ごまびたし、田舎煮です。
 今日は、魚の甘みそかけに使われている味噌のお話をします。味噌は、大豆にコウジ菌、塩を混ぜ合わせ、 発酵させて作ります。味噌にはコクがあって塩分が高めの赤味噌やさっぱりした甘みのある白味噌、麦で作った麦味噌などたくさんの種類があります。味噌は、畑の肉と呼ばれる大豆から作られているので、タンパク質がたくさん含まれています。またコウジ菌がだす酵素によってタンパク質が細かく分解されているので、大豆より消化が良いです。残さず食べて強い体を作りましょう。

落ち葉はき

 校庭の木々の葉も落ち始め、秋の深まりを感じます。環境委員と6年生が、進んで落ち葉はきに出ていました。集めても集めても落ちてくる葉ですが、朝から心地よい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎのフリッター、コーンサラダ、豆とソーセージのトマト煮、カットパインです。
 今日は、豆とソーセージのトマト煮に使われている白花豆のお話をします。白花豆は、白色の花を咲かせるのが特徴でそれが名前の由来になっているといわれています。白花豆は、主に煮豆や甘納豆の材料になりますが、茹でるとホクホクした食感がジャガイモに似ているので、今日のように洋風の味付けの料理にいれても、あいます。白花豆には、日本人が不足しがちなビタミンB1やカルシウムが含まれています。残さず食べて強い体を作りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事予定
2/2 スキー学習4〜6年
2/6 学習参観・教育講演会
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516