最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:51
総数:237604
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、春雨スープ、みかんです。
 今日は、ビビンバのナムルに使われているほうれん草のお話をします。ほうれん草は、一年中手に入る野菜ですが11月から春先にかけてが旬の野菜です。夏と冬では、おいしさはもちろん栄養価も夏より旬の今の方が優れています。特に今の時期は葉の色が濃くなり、ビタミンCは夏の3倍になります。また、ほうれん草は鉄やベータカロテンという栄養素を多く含み、貧血や風邪を予防してくれます。残さず食べて強い体を作りましょう。

11月13日(金)昼の放送(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他校の先生方をお迎えするということで、みなさん学校を大変きれいにしてくれました。ありがとう。来られた先生方は、学校がきれいでびっくりされたり、うらやましがられたりしていました。みなさんが大切に校舎を使い、きれいにしてくれているからです。
 ところで、5年生の授業は家庭科で、「整理・整頓」についての学習でした。当日の授業については、他校でも大変に参考になると褒められました。授業を見に来たいという他校の先生方が多かったようです。しかし、コロナの影響で、多くの先生方が授業参観はできなかったのですが、大変、富山県で注目されていた授業だったようです。実は、6年生と中学1年生の先輩達の授業も、昨年多くの人が見に来ていました。先輩達が取り組んできたことが大変、評判になっているようです。先輩達が取り組んできたものを、みなさんも受け継いでいってください。
 ところで、5年生の昨日の授業で、「なりたい自分」とは?
 昨日ある5年生に聞いていたところ、「なりたい自分」とは「整理・整頓の『匠』になること」と答えてくれました。
 「匠」になることはできましたか?との問いに、
 「まだ、なれていません。しかし、シールが『青』になりました。」と。
 シール? 「赤」:困っている、「黄」:もう少し、「青」:満足=匠?(上の写真)
 授業するたびに、「赤」から「黄」、そして「青」と評価が変わっていったようです。色を見ていれば、その人の評価(満足しているのか、もう少しなのか)考えが、「見える」「分かる」わけですね。素晴らしい取り組みです。そういえば、6年生は、円グラフを使って、考えを表していますね。
 「匠」になった人も、最初はうまくいかなかったようです。(真ん中の写真)
 「匠」になった人は、このように伸びたのです。
 (「赤」→「黄」→「青」)(下の写真)
 満足しても「匠」はその上の次元のようです。必ず「なりたい自分」(「匠」)になることができるとは限りません。なれなかったら、「どうして?」なのか考えてみましょう。そして、さらに努力するのです。そうすれば、人には「のびしろ」があって、人は成長し、最終的に「なれる自分」になるのです。(5年生の今回の授業では、「匠」)
まだまだであっても、失敗しても、くじけず、何度でもチャレンジ(努力)することが大切なのです。
 なお、来週は、学習参観があります。みなさんの成長した(チャレンジ、努力した)姿を、家の人に見せてあげて下さい。どのくらい「なれる自分」を増やせましたか?楽しみにしています。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺、牛乳、肉みそ、大学芋、ビーンズサラダ、味付け小魚です。
 今日は、大学芋のお話をします。大学芋は、油であげたサツマイモに甘い蜜をからめた日本独特の料理です。大学芋というちょっと変わった名前は、昔東京の大学生がこの料理を好んで食べていたため、大学芋と呼ばれるようになったそうです。サツマイモには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などたくさんの栄養素が入っています。サツマイモの収穫期は9月〜11月で、収穫期の今が旬をむかえます。
 旬の食材をおいしくいただきましょう。

トレーニングタイム

 さわやかな空の元で、みんなで50m走を行いました!
 中には、汗をかいている児童も!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋となかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、みんなで拾った落ち葉を紙に並べて、動物や虫、魚等を作りました。「イチョウの葉は、きつねの耳みたいでおもしろいよ」「うさぎの親子が可愛いね」と話しながら楽しく作品づくりに取り組みました。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日初めてALTのアヴァ先生と一緒に外国語活動を行いました。
子供たちは今日の学習で、3年生から始まる外国語学習への期待を膨らませていました。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アヴァ先生との初めての外国語活動でした。『色』の言い方について学習し、自分や友達の洋服から「red]「blue」「green」等の様々な色を探しながら、楽しく活動しました。


ベランダからの風景

画像1 画像1
 今日はいい天気でした。
 山がきれいに見えました!

5年生の授業(家庭科)

<整理・整頓の匠になろう>
 校長:整理・整頓の「匠」になることはできましたか?
 児童:(首をかしげ)満足はしています(評価は黄色から青のシールになった)が、「匠」には、まだなっていません。
 正直ですね。でもよく頑張っています。ずいぶん学校の暮らしが、心地よくなったと思います。もう少し「匠」になれるよう努力しましょう。家庭でその成果が現れると、整理・整頓「匠」になれるかも?
 「なりたい自分」から「なれる自分」へ
 期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業(家庭科)

<整理・整頓の匠になろう>
・昨日の授業を受けて、整理・整頓の匠になるために、活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事予定
2/2 スキー学習4〜6年
2/6 学習参観・教育講演会
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516