最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:126
総数:237461
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

2年生の授業(生活)

<すてきな新聞をかんせいさせよう>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<学校に生けられた花>
 きれいにいけられています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業(外国語)

<環境について考えよう>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業(家庭科)

<明日の研究大会に向けて>
 整理・整頓の「匠」になるために、最後のまとめに取り組みました。
 明日の発表楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業(家庭科)

<明日の研究大会に向けて>
 準備はOK!
 がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(算数)

<三角定規を使って、垂直を書こう>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(社会)

<警察署の人たちはどのような取り組みをしているのか>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室環境

・大豆を石臼でひいてみました!(写真の上)
・大豆についての担任のコメント(写真の真ん中)
・図工の作品(写真の下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(体育)

 ゲームをしました!
 楽しくやるためには、ルールやマナーを守って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あげ鯖のみぞれだれ、はくさいのゆずあえ、肉じゃがです。
 今日は、みぞれだれのお話をします。みぞれは、雨と雪がまざっているものです。冬のはじめや冬の終わりによく降りますね。すりおろした大根は、見た目がみぞれによく似ているので、すりおろした大根を使った料理の名前には、『みぞれ』をつけることがよくあります。今日のようにタレに入れるみぞれだれのほかにも『みぞれ鍋』や『みぞれ汁』、『みぞれあえ』などがあります。すりおろした大根は、すりおろすことによって細胞が壊されて作られる成分があり、その成分は胃や腸の働きを整えてくれます。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516