最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

マスクをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 水橋獅子の会(旧水橋ライオンズクラブ)様より、児童と職員に紙マスク一人1箱、合計180箱をいただきました。マスクが欠かせない毎日なので、たいへんありがたいことです。家庭に持ち帰り、活用させていただきます。水橋獅子の会様、どうもありがとうございました。

進んでグラウンド整備に

 雨の日が続き、土が固まったり、草が生えたりして、グラウンドの状態が悪くなってきました。今朝は、環境委員会の5・6年生が進んでグラウンド整備に出ていました。蒸し暑い中、一生懸命ブラシをかけてくれました。みんなのために働く大成っ子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

 昼の放送で「大成っ子くん」がよりよい学校をめざし、次のように呼びかけました。
 「目を見て、心を込めて、挨拶をしましょう。」
 テレビで、あいさつの例が紹介されました。
 「あいさつカード」が始まりました。5人以上にあいさつするとシールをはります。
 たくさんシールをはれますように!
 よりよい学校を目指して!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食の様子

 この味噌汁がおいしい!
 ところで、味噌汁の中の「とうがん」はいつ収穫されるのでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、あげだし豆腐のごまだれがけ、いり大豆あえ、冬瓜のみそ汁、冷凍みかんです。
 今日は、みそ汁に入っている冬瓜のお話をします。冬瓜は、漢字で「冬の瓜」と書きます。多く採れるのは夏ですが、涼しい場所に置いておけば、冬まで保存できることから、この名前がついたようです。味はあっさりしているので、煮物やスープ、あんかけなど、様々な料理に使うことができます。また、水分が多いので、体の熱をとる効果があり、これからの暑い時期にはぴったりの食べ物です。残さず食べましょう。
 
画像1 画像1

5年生の授業(国語)

 漢字を使ったクイズです。
 □の中にことばを入れて、意味のあることばをつくろう!
 みんなできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(国語)

 「ランドセルは海をこえてを読んで、感じたことを交流しよう」
 みんな、朗読のテープを静かに聴いています。
 ・アフガニスタンの子どもたちは、ランドセルを知らない。
 ・見たことも聞いたこともない。
 ・戦争状態のアフガニスタンでは、文具等も準備できない。
 ・・・・・・・・・・
 みなさんは、何を感じましたか?友達と意見を交流させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の授業(理科)

 「生き物は水とどのようにかかわって、生きているのだろう」
 まとめたところで、休校中に畑に植えたじゃがいもを掘りに行きました。
 たくさん収穫できました。
 もちろんじゃがいもは、水と関わっています。
 問題です。
 じゃがいもをすったものに、ヨウ素溶液をまぜると、何色に変わりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(国語)

 「仕事の工夫を見つけよう」
 先生は、何になりたかったかというと・・・・・
 その仕事の工夫は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の授業(算数)

 「こたえが3になるひきざんのしきをつくろう」
 なぜ、ひかれる数字が「1」だといけないのですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516