最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

2年生の給食の様子

 給食最高!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食の様子

 いただきます。
 かき玉スープが人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子

 鶏肉が人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の幽庵焼き、昆布あえ、みそ汁です。今日は、昆布あえに入っている昆布のお話をします。富山県の人は、昆布をよく食べることで有名ですね。富山では昆布を汁物や麺類の出汁として使うだけでなく、昆布じめや昆布巻きにしたり、昆布を薄く削ったとろろ昆布をおにぎりやうどん、すまし汁などに入れたりして食べます。昆布は、カルシウムや鉄、食物繊維など不足しやすい栄養素が含まれています。残さず食べて強い体を作りましょう。

防犯トイレットペーパーをいただきました

 水橋中部防犯連絡協議会会長の金谷様、魚川様が来校され、「STOP振り込め詐欺」「ドロボー対策」のトイレットパペーパーをいただきました。早速学校で使用したいと思います。ペーパーには「オレオレサギの手口」や「防犯対策のパターン」が詳しく書かれていました。みんなで意識し、事故や事件のない水橋中部になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、チンズワンズ、チンゲンサイのおひたし、鶏肉とじゃがいもの煮物です。
 今日は、おひたしに使われているチンゲンサイのお話をします。チンゲンサイは、中国で生まれた野菜です。日本にやってきてまだあまり年月はたっていませんが、最近ではよく食べられるようになり、日本でもたくさん作られるようになりました。ここ水橋地区でも栽培されています。チンゲンサイは、ほうれん草やにんじんと同じ緑黄色野菜の仲間です。癖が無いため、炒めたり、和え物にしたり様々な調理方法で食べられます。
 今日も残さず食べて、強い体を作りましょう。

6年生の授業(国語)

 プリントで自習をしました。
 静かに、真剣に!
 さすが6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業(理科)

 「私の研究」について、先生から説明がありました。
 1 研究テーマを決めよう
 2 計画しよう
 3 やってみよう
 4 まとめよう
  少ない夏休みです。無理のないように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(国語)

 テストでした。
 真剣に、よい姿勢で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(算数)

 「わり算を考えよう」
 割りきれない数の計算は・・・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516