最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

1年生の授業(算数)

 「9+4のけいさんのしかたをたしかめよう」
 児童の発表には、いつもの「ドンマイ」「イイネ」がきかれます。
 教育実習生の平野先生が「10(ジュウ)レンジャー」を発案されました。
 思わず「イイネ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業(理科)

 「地震や火山の噴火によって、大地の様子はどのように変化したのだろうか」
 スクリーンの火山の分布図を見て、児童の一言
 「めっちゃ火山が連なっている!」
 授業は、驚きの連続?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(道徳)

 「僕はMVP」という作品で授業をしました。
 課題は「正直とはどういうことか考えよう」です。
 みんな思った意見を発表し、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、なすのオイスターソース炒め、関東だきです。
 今日は、関東だきに入っている大根のお話をします。大根は、古事記や日本書記などの古い書物にも載っていて昔から日本人の食生活に欠かせない野菜でした。大根には、ご飯やお餅などにたくさん含まれるデンプンを分解するジアスターゼという消化酵素が含まれています。だから、昔から食べられてきた「ごはんにたくあん」や「お餅におろし大根」という組み合わせは、とてもよくできた組み合わせです。
 今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

運動会

画像1 画像1
 練習にも力が入り、いろいろな準備も進んでいます。
 さあ、この栄冠を手にするのは、どの団でしょう?
 楽しみですね!

運動会の準備(2)

 運動会の準備は、外だけでなく、教室でも行いました。
 当日は、打ち合わせ通りにいくといいですね!
 また、団活動の準備も進んでいるようです。
 運動会当日が、楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

 運動会を来週にせまり、いろいろな準備をしています。
 5,6年生が、係の活動を確認しました。
 当日は、競技はもちろんですが、運営も児童の力で行い、楽しみな運動会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし大作戦(1年生)

 昼休みに、校長室にかわいい訪問者2名。
 1年生が、「なかよし大作戦」という活動を行っています。まだ知らない先生がいるので、訪問し様々な質問を行い、先生のことをよく知るために質問をしているようです。
 今日は、校長室に2名の男子児童が、来てくれました。
 (質問)        (答)
 ・好きな乗り物は?    ・車です。
 ・好きなお花は?     ・桜とチュ−リップです。
               日本の花、富山県の花だね。
 最後に、丁寧に「ありがとうございました。」とお辞儀をして、校長室から出て行きました。
 急な訪問者にびっくりしましたが、礼儀正しく、朗らかな様子に、心が温まりました。
 ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、まめとかぼちゃのコロッケ、カブのいろどり、根菜汁、りんごヨーグルトです。
 今日は、カブのいろどりに使われているカブのお話をします。カブが日本で作られるようになったのは、弥生時代といわれています。カブの白い部分は、カブの根ですが、根の部分は形が鈴に似ていることから「すずな」ともいわれ、春の七草のひとつになっています。カブは漬物にするとシャキシャキと歯ごたえがよく、また、煮るととろけるように柔らかくなるのでいろいろ味わいが楽しめる野菜です。
 残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。


楽しくふいてみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科では、鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出す学習をしました。「楽しかったよ」「もっと弾きたいな」とやる気まんまんの子供たちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516