最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

7月14日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ショウロンポウ、わかめと大根のナムル、八宝菜、黒糖大豆です。
 今日は、八宝菜のお話をします。八宝菜は、日本でよく食べられている中国料理で、野菜や肉を炒め煮にして、とろみをつけた料理です。ここでみなさんにクイズをだします。八宝菜を漢字で書くと、ある数字が使われていますが、それは何の数字でしょうか?
 正解は、八です。
 これは、正確には八種類の食材を使うという意味ではありません。中国語では、「八」には、数多くの、たくさんの、という意味があるので、たくさんの食材を使った料理という意味になります。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

3年生の教室

 学習の成果!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(自習)の様子

 社会の自習でした。みんな静かに、姿勢良く学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室

 学級目標、図工の作品、授業で調べたこと等学びがたくさんですね。
 目標に向かって、成長していってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子(道徳)

 「ゲームのやくそく」を教師が音読し、児童が今までの経験を思い浮かべながら、「よい友達をつくるのに大切なこと」を考えたり、話し合ったりしました。最終的に、児童たちは、相手のことを考えて、話したり、行動したりすることが大切であることに気づいたようです。
 相手のことを考えるよい時間だったようです。心がまた成長しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の給食の様子

 今日は社会の時間に、平安時代の庶民の食事を学びました。
 給食と比べるとどうでしょう?
 平安時代の食事を見ただけで、食べたことがないからわからない?
 一番下の写真が、平安時代の庶民の食事のモデルです。
 写真写りが良くありませんが・・・・
 質素なものでした。白いごはんは食べられなかったようです。
 何を食べていたのかな?
 今度、平安時代の食事を作ってみたらいいかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の給食の様子

 給食待ち遠しいな。
 さすが、上学年!落ち着いて待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食の様子

 給食待ち遠しいな!
 今日の給食はは何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備がだんだん上手になってきました。
 今日の給食は?

2年生の給食の様子

 準備や配膳も上手にできました。
 係が机の上もきれいに拭きます。
 みんな協力して給食を食べることができます。
 今日の給食は何かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516