最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

6年生の授業(算数)

平行四辺形の特徴は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 今日の献立は、黒糖ロールパン、牛乳、魚肉ソーセージ、クレープ、ヨーグルトです。
 今日は、パンに使われている黒糖のお話をします。みなさんは、今日のパンがすこし黒っぽく見えませんか?今日のパンには、黒糖という黒い砂糖が混ぜられて作られています。黒糖は、砂糖の原料となるサトウキビのしぼり汁を煮詰めて作られます。コクのある独特の風味があるので、その風味をいかして、料理やお菓子の材料に使われます。白くてさらさらした普段私たちが使っている砂糖よりもカルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルが多く含まれるのが特徴です。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

本日の給食

今日の献立は、ロールパン、ウインナーソーセージ、柏餅、冷凍りんごです。
 今日は、病気の原因になるウイルスの感染を予防するために、給食時間中にできることをお話します。きのうウイルスは目に見えないくらい小さいとお話しました。ウイルスは、小さいのでだ液の中に入っていてもわかりません。だからマスクを外す給食時間中は他の人にだ液が飛ばないように向かい合わせにならずに食べましょう。また、お友達とおかずを交換したり、食べてもらったりすることはやめましょう。口をしっかり閉じて味わって食べましょう。
 そして、給食は病気に負けない強い体を作るため、栄養たっぷりになるように考えて作られています。だから、給食を残さず食べるようにしましょう。みんなとおしゃべりできない給食は少し寂しいですが、自分や周りの人を守るためにも注意をしましょう。

画像1 画像1

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりについて

 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.2を本HP右側の「重要なお知らせ」に掲載しました。新型コロナウイルス感染症の対応について、新たな情報が載っています。ぜひ、ご覧ください。なお、検討会議だよりVOL.2(6月11日号)は、本日、お子さんを通じて配布します。

スクールカウンセラー深澤先生のお話を聞きました

 5・6年生が、本校のスクールカウンセラー深澤先生から「ストレスとの上手な付き合い方」についてお話を聞きました。長期の臨時休業、学校再開、コロナウイルス感染対応等の中で、「異常事態に異常反応がおきることは正常」「ストレスを抱えているのは自分だけじゃないこと」「自分に合ったストレス解消法を見つけること」を教えていただきました。実際に、10秒間で息を吸ったり吐いたりする呼吸法や体の力を入れたり抜いたりするリラックス法も体験しました。写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食時間の様子(1年生)

給食準備は、先生や調理員等がお世話をしています。パンやチーズかまぼこの包装を開けることが難しいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(2年生)

個包装の給食に慣れてきて、おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食の様子

協力して給食の準備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
個包装の給食の準備に慣れてきました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年にもなると、準備も手際が良いです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516