最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

やぶいたかたちから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では、やぶいたり、ちぎったりした紙の形から思いついたことを絵に表しました。子供たちは、ちぎった紙をじっくり見ながらイメージを膨らませ、「親子のきょうりゅうに見えるね」「動物園みたいだね」と話しながら、楽しく作品をつくっていました。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のたつたあげ、いりだいずあえ、ワンタンスープ、のりのつくだ煮です。
 今日は、たつたあげのお話をします。たつたあげの「たつた」とは、奈良県にある竜田川という川の名前からつけられました。竜田川のそばは、紅葉の名所として有名です。秋になるともみじが散ったり、水面に映ったりして、川が赤く見えるそうです。たつたあげは、肉や魚を醤油につけこんで、でんぷんをまぶして油であげるとちょっと赤みがかってみえることから、その名前がついたそうです。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

第1回クラブ活動

 大成っ子が待ちに待ったクラブ活動を開始しました。今年度は、6つのクラブを実施します。今日は、クラブの組織づくり、年間計画づくりの後、活動を行いました。これは、「工作・マスコット・手芸クラブ」「スポーツクラブ」「理科実験クラブ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動その2

 これは、「コンピュータクラブ」「クッキングクラブ」「イラスト・ゲーム・昔遊びクラブ」の様子です。学年の枠を超えて仲良く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎのフリッター、ばいにくあえ、肉じゃがです。
 今日は、わかさぎのフリッターに使われているわかさぎについてお話をします。わかさぎは、体長10センチほどの細長い体が特徴の魚です。冷たい水を好み、日本では北海道や青森県などでとれます。湖の水面が凍る寒い時期は、そこにドリルで穴をあけて、釣り竿をたらしてわかさぎを釣る光景が、冬の風物詩でした。
 しかし、最近の冬は暖かく氷が張らない湖が増え、わかさぎ釣りを楽しめる湖も減っています。魚は部位によって栄養成分が違うので、わかさぎのような小さくて骨が柔らかい魚はまるごと食べるのが一番です。頭から尻尾まで、残さずおいしくいただきましょう。

授業参観(6年生の社会)

 「元寇で日本が勝った理由を話し合おう」
 みんな、いろいろな意見を出し合いました。
 ネームプレートで自分の立場(考え)をはっきりさせていました。
 そのための根拠も、よく調べてきていました。
 高柳自治振興会長も驚いていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年生の国語)

 「いろいろな意味をもつことばを集めよう」
 発表に合わせて、ジェスチャーでも表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2年生の生活)

 「みんなのおもちゃのよいところともっとよくなることを見つけよう」
 たくさん意見が出ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生の算数)

 「奇数。偶数マスターになろう」
 カードを使って、ゲームをしながら、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生の国語)

 「主語・述語・修飾語を使って、詳しい文章を書こう」
 辻先生が、書いてきた文章をみんなで考え、詳しい、わかりやすい文章にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516