最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

大成っ子2020オリンピック 種目4 なわとび

画像1 画像1
《ルール》
前跳びを連続してとびます。

《目標レベル》
連続50回 銅メダル
連続80回 銀メダル
連続100回 金メダル

なわとびカードものせておいたので、いろんな技にもどんどんチャレンジしてみてね!(下のURLをクリックすると、なわとびカードが見ることができます!)

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

1年生 あさがお くいず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいは、せいかつかの おべんきょうで「あさがお」をそだてます。
みなさんは、たねをまいて はなをそだてたことがありますか?


ここで、くいずです。
あさがおのたねは どちらでしょう?
いろやかたちが ちがいますね。



せいかいは、1ばんです!

らいしゅうは いよいよ おうちで あさがおのたねを まきますよ。
どんな はながさくのか たのしみですね!



2年生 ミニトマトの苗植えの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気がよかったのでチューリップにつかっていたはちをそうじしました。
おうちでミニトマトがそだてられるようにじゅんびしておくので楽しみにしていてください。

先生からの挑戦状パート2(問題編)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、お元気ですか?
6年生の社会科は、現在、日本の政治について学習していますが、ずいぶん聞き慣れない言葉も出てきますね。
昨年度の理科でも勉強しましたが、日本人はなぜか3点セットが大好きなようで、トリオ(3つひとまとめ)で覚えた方が理解しやすいことが政治の分野にも見られます。
ぜひ、挑戦してみましょう!

先生からの挑戦状パート2(解答編)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、問題は解けましたか?
答えを見直して、その用語の意味も振り返ってみると、理解が深まりますよ。
みなさんが今、社会科で学習している日本国憲法や政治のしくみは、現在新型コロナウイルスのことで世の中が動いていることと大きく関わりがあります。内閣の閣議で出される政策の案、国会での話し合いによる決定、内閣の指示による政策の実行など、今みなさんが学んでいる政治の仕組みが基盤となり、緊急事態宣言やいろいろな政策が出されています。飲食店などの休業要請と税金のしくみも深く関わりがあります。
そういう目でニュースや新聞を見ると、自分たちも日本の政治の中で生活をしていることが感じられることでしょう。

しおりの贈り物をありがとう

画像1 画像1
ある大成っ子から水橋中部小学校にしおりの贈り物が届きました。しおりの中には「アマビエ」という妖怪がプリントされています。この妖怪は、豊作や疫病を予言することができ、「病が流行ったら自分の姿が描かれた絵を見せよ」と言ったそうです。病が退散するというご利益があるようです。
心のこもったプレゼントをありがとうございます。職員一同、コロナウイルスに負けないようにがんばります。

学習応援サイトについて

 リンク集に「子供の学び応援サイト」「きときととやまっ子学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」を入れました。自宅等で活用できる教材や動画等を紹介するサイトです。必要に応じてご活用ください。

「子供の学び応援サイト」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
「きときととやまっ子学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」
http://center.tym.ed.jp/siryou/gaku-ouen/16471

また、「光村図書のホームページ」では、臨時休業中、子供たちが家庭学習で活用できる令和2年度版教科書対応の教材が提供されております。なお、活用の際には、以下の点にご留意いただきますようお願い申し上げます。
【公開期間について】
・5月31日までとなっております。状況によって延長されます。
【著作権について】
・ダウンロード可能な教材については、ご自由にお使いいただけますが、家庭学習の目 的以外の使用はご遠慮ください。
・音声や動画等の視聴コンテンツは、著作権者に許諾を得たものですが、こちらも家庭学習の目的以外の使用はご遠慮ください。

「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」
   https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

連休中の事故防止について

画像1 画像1
 大成っ子のみなさん、お元気ですか? 明日からは本格的な連休に入ります。今年はコロナウイルス感染防止のため、「ゴールデンウィーク」ではなく「がまんウィーク」と言われています。でも、「ピンチはチャンス」です。普段できないことにチャレンジしたり、たくさんお手伝いをしたりして過ごしましょう。

 さて、今の時期は「用水での事故」や「交通事故」が多くなる傾向があります。散歩にでかけるときは、十分に気を付けてください。保護者の皆様、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。

給食室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室前の掲示板を調理員さんたちがコロナに負けないように飾りを貼ってくださいました。登校して見る日を楽しみにしていてくださいね。

スクールカウンセラーの紹介

画像1 画像1
本校のスクールカウンセラーで、臨床心理士の深澤大地(ふかさわ だいち)先生の紹介文を掲載しました。

ホームページ右側にある職員紹介「スクールカウンセラーの紹介」に掲載しました。ご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516