最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

6年生の授業(社会)

「貴族のくらしを調べて、その特ちょうを見つけよう」
 児童の感想
 ・貴族ってリッチ
 ・食事が豪華、使っている器が違う
 ・護衛がたくさんいる
 ・池で船遊びをしている
 ・けまりをしている(当時の遊び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(国語)

 「なぜ「一つの花」という題名にしたのだろう」

 題名に筆者の気持ちが込められています。
 みなさんが読んだときに、ぐっとくる(感動する)場所が違うと思います。それが国語という教科を学ぶ良さだと思います。
 いきなり感想を書くのは難しいので、皆さんのために特別なプリントを準備しました。心に残った場面を3つ選んで、感想を書きましょう。
児童のそれぞれの思いを大切に、授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(生活科)

 「カラスの対策を考えよう」
 カラスなどに、トマトなどを食べられないように対策を考えました。
 何を作っているのかな?
 かざぐるま、CD、ニセトマトなどいろいろなアイデア!
 三浦さんもお手伝いしてくださいました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(国語)

 「ひらがなでしりとりをしよう」

児童:しりとりから始めた方がいい!
先生:それは、ナイスな考えです。
   このように、矢印を書いて始めましょう。
   しりとりの「り」から始めます。
児童:「りんご」「りす」「りかしつ」
 
 たくさんの「いいね〜」が聞くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

 中庭では、コオロギを捕まえたり、カエルのえさを探したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉とトマト炒め、こふきいも、キャベツスープ、オレンジジュースです。
 今日は、スープに使われているキャベツのお話をします。みなさんは、キャベツを半分に切ったところを見たことがありますか?キャベツを半分に切ると、キャベツは何枚もの葉が重なり合って一つになっていることがわかります。キャベツは、40枚から50枚の葉が重なってできています。なぜこのような形になったのかは、葉からの水分蒸発を防ぐためと花の芽を紫外線から守るためといわれています。
 キャベツにはいろいろな栄養成分が入っていますが、キャベツ特有のものにビタミンUがあります。ビタミンUは傷ついた胃の粘膜を治してくれる働きがあるので胃腸薬の成分としても使われています。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

5年生の授業の様子(総合的な学習の時間)

 「お米を作ろう 〜発見!大成米のヒミツ〜」
 インターネットで課題について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子(国語)

 「場面を読み取ろう」
 文章から、時代、人物、コスモスについて、何がわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(国語)

 「なぜバスの中にウサギがいたのでしょうか?」
 文章を読み取って、次のように答えましょう。
 「バスの中にウサギがいたのは、・・・・・・・・からです。」
 ・・・・・に入る言葉を、ノートに書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(算数)

 「何十、何百のけいさんのしかたをかんがえよう」
 近くの人と自分の考えを紹介し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516