最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:90
総数:237575
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

3年生の給食の様子

 今日の献立は、ぶたにくのおろしいためとじゃがいもの味噌汁が人気だったようです。
 
 じゃがいもの芽の毒はなんと言いますか?
 なぜ、じゃがいもに毒があるのでしょう?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食の様子

 じゃがいももの味噌汁が人気でした。
 たくさん食べて、大きくなってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のおろし炒め、ゆかりあえ、じゃがいものみそ汁、バナナ、のりの佃煮です。
 今日は、みそ汁に使われているじゃがいものお話をします。じゃがいもは、ポテトサラダ、カレーライス、肉じゃがなどさまざまな料理に使われる野菜です。また、目に見える形だけではなく、粉にして片栗粉や春雨の原材料にもなります。
 みなさんは、じゃがいもの芽には毒があるという話を聞いたことがありませんか?ジャガイモの芽には、ソラニンという毒が含まれています。実はじゃがいもは、芽にソラニンという毒をもつことで虫や動物に食べられないように自分を守っているのです。みなさんもじゃがいもの調理をするときは芽を取り除くようにしましょう。

画像1 画像1

2年生の深澤SCの授業

 深澤SCの授業です。「ストレス解消法」や「SOSの出し方に関する教育」について学びました。
 イライラしたときや悲しくなったときは?
 昨年も話しましたが、覚えていますか?
 たとえば、目を強く閉じて → 力を抜いて → リラックスできます。
 このほかにもたくさん、お話しいただきました。
 各ご家庭でも、どんな話だったのかお子さんに話を聞いてください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子(外国語)

課題:「宝物を伝え合おう」
 「宝物」を伝え合いました。
 上手に発表していました。
 中には、質問も考えてきている児童もいました。
 すばらしいチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(算数)

課題:「1つの数をいろいろな見方で見よう」
 780という数字を「たし算」「ひき算」「かけ算」で表してみました。
 いろいろな見方があるんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の深澤SCの授業

 深澤SCの「ストレス解消法」や「SOSの出し方に関する教育」を行いました。
 「新型コロナウイルスについて、普段から気をつけていることは?」の問いに、たくさんの児童が、手を上げて、発表していました。ストレス発散になったかな?
 深澤SCの話も友達の意見も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)の給食

 今日から、給食の本格再開で、献立が増えました。今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のえごまみそかけ、小松菜びたし、沢煮椀、穀物ふりかけです。
今日は、小松菜のお話をします。みなさんは、小松菜の小松って何のことだかわかりますか?小松菜の小松は、東京都江戸川区にある小松川という地名がもとになっています。江戸時代半ばまでは、小松菜は別の名前でよばれていました。ところが、八代将軍徳川吉宗が小松川村で鷹狩りをしていて、この村でとれた菜っ葉をすまし汁に入れて献上したところ、大変気に入り、その菜っ葉を「小松菜という名前にせよ」と言ったことから、小松菜という名前で呼ばれるようになったそうです。
小松菜には、ビタミンC、カルシウム、鉄など元気になる栄養がいっぱい入っています。苦手な人も残さず食べて、毎日を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、はさみで紙を切っていろいろな形を作りました。紙を折ったり切ったりしながら、楽しい形を作ることができました。

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.4

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.4を本HP右側の「重要なお知らせ」に掲載しました。保護者の皆様が疑問や不安に思っておられることについて、情報が載っています。ぜひ、ご覧ください。なお、検討会議だよりVOL.4(7月3日号)は、本日、お子さんを通じて配布しました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516