最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:90
総数:237577
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、ソフトカレイ、クリームに、いちごジャムです。
 今日は、クリーム煮に入っているホタテ貝のお話をします。ホタテ貝は2枚の殻をつけている2枚貝の仲間で、水中を泳ぐとき、貝の殻を開いたり閉じたりしながら泳ぐ姿が、船が帆を立てたように見えることから、「ホタテ(帆立)」という名前がついたそうです。ホタテは、海の水が冷たいところが好きな貝です。日本では北海道の海でたくさんとれます。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

6年生の授業の様子(外国語)

 次の授業で、「宝物の紹介」をするための準備をしました。
 My treasure is 〜 .
 発表の際は、質問を加えて・・・・
 できるかな?
 Let's challenge !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子(外国語)

 「バースデイカードを送ろう」
 バースデイの答え方を学びました。
 そして、カードにはクラスメイトへのメッセージや欲しいプレゼントを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(外国語)

ALT:「アー ユー レディー?」(準備はいいですか?)
児 童:「イエス OK」
 数を尋ねました。
 「How many〜?」
 できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、あげざかなのレモン味、親子煮、バナナです。
 今日は、バナナのお話をします。バナナは、栄養価が高くて、また値段も比較的安い優秀な食べ物です。みなさんは、バナナを置いておくと黒い斑点ができてくるのを知っていますか?
 この黒い斑点はシュガースポットと呼ばれていて、このシュガースポットが多く出てくる頃が、栄養価が高く、甘みも増してきます。ちなみにバナナはりんごと一緒の袋に入れておくと、早く甘くなります。理由が気になる人は調べてみてくださいね。

画像1 画像1

6年生の理科の授業

 「植物のからだを通って、葉まで運ばれた水はどうなるのだろうか。」
 実際にないものについて、調べたり、考えたりするのは難しい。
 しかし、先生は、映像を用いて説明します。
 「ムラサキツユクサが一番、調べるのに適しています。たんぼ道に咲いています。見たことはありますか?」との先生の問いに、児童は「登下校の道は、アスファルトばかりだから・・・・」
 なかなか、児童の経験で話を進めるのは難しい!
 この後、児童一人一人が好奇心をもって調べたり、確認してくれることを期待します。
 なんと、顕微鏡が家にあるご家庭も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の国語の授業

 「話の意図を考えてきき合い、『きくこと』について考えよう」
 話の意図を考えて!
 先生の机間指導、友達との学び合い!
 がんばっていますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の国語の授業

 「手紙で気持ちをつたえ合うことのよさを話し合おう」
 先生が、絵本を見せながら、伝えることのイメージを膨らませながら、児童に考えさせていました。上手に伝えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数の授業

 「数のしくみをしらべよう」
 100の位、10位、1の位
 数字を分け、作業をしながら、しらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数の授業

 「あわせるといくつになるかな」
 画面を見ながら、「あわせて、ガッチャン」
 全員で確認しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516