最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:51
総数:237618
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

算数 直角を見つけたよ(2年生)

 算数では、形を切り取り折り曲げて、直角を見つける学習をしました。子供たちは、目を輝かせながら、新しい三角定規を早速使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ふくらぎのごまだれかけ、あわせ和え、五目みそ汁、牛乳です。
 今日はふくらぎの話をします。ふくらぎは生まれてから約7、8ヶ月のぶりの子供です。大きくなるにつれ、名前を変えることから出世魚と呼ばれています。地方によって呼び方が違いますが、富山では、コヅクラ、ふくらぎ、ガンド、ブリの順に成長します。ふくらぎは、大漁にとれて港が賑わうこともあり、漢字で書くと、福が来る魚 福来魚 と書きます。とても縁起の良い名前ですね。今日のふくらぎの味はどうですか?ごまだれとマッチしておいしそうです。味わっていただきましょう。


地域の防災について教えていただきました!!(4年)

 今日は、ゲストティーチャーを招いて学習しました。ふだんから水橋のために働いてくださっている方の話を聞きくことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。今日教えていただいたことを、少しでも行動に移していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年合同音楽

 今日も3・4年生で歌の練習をしました。歌詞の内容を想像しながら、気持ちを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形、四角形を選ぼう(2年生)

 今日の算数は、前日までの学習を生かして、三角形と四角形を選ぶ練習問題をしました。三角形や四角形に似てるけれど,微妙に違う図形もあります。なぜ、三角形、四角形、そしてどちらでもない図形といえるのか、その理由を話し合いながら、学びを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合い、上達したいな(2年生)

 今日の鉄棒は、技をつなごうの第2回。鉄棒の技の図を見て,友達とやりたい技を相談し合ったり、できるようになるためのアドバイスをし合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループ合奏の練習(5年)

 音楽科の学習では、見合わせていた合唱や合奏の練習を再開しています。5年生は、団ごとにグループ合奏に取り組んでいます。全員で合わせるだけでなく、いろいろな重ね方を工夫し、音色や響きの違いを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・たべキリンハヤシ・味付け小魚・フルーツゼリーミックス・だいずとひじきのサラダです。たべキリンハヤシは「たまねぎ・ベーコン・きのこ・りんご」が入っています。濃厚でおいしかったです。子供たちは、フルーツゼリーミックスと味付け小魚を見て、デザートが2つついていると驚いていました。

ワンファミタイムの感想(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンファミタイムの感想を全校から集めて、掲示しました。
「みんなを楽しませるために、いろんなことを考えてくれてありがとう」「6年生がボールを渡してくれて、嬉しかったし楽しかったよ」「ぼくも、優しい6年生になりたいな」など、6年生に向けた感想がたくさんありました。
 感想を読みながら、最上級生としてのやりがいを感じていた子供たちでした。

1年生 活動の様子

 音楽でけんばんハーモニカを使いました。準備の仕方や片付け方、音の出し方などを学習する中で子供たちは楽しそうに音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 4〜5年 6限
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516