最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:126
総数:237459
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

宿泊学習事前準備 第一回(4・5年)

 宿泊学習の班を発表して、当日のめあてや係を決めました。4・5年生の仲を深めていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 活動の様子

 図工の学習で箱や筒を使って遊びました。みんなが集めた箱の多さに大興奮でした。子供たちは箱等を重ねて、高く高く積み上げたり、戦車や戦艦を作ったり、素敵な椅子を作ったりして楽しく遊びました。たくさん箱や筒等を用意していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ブロッコリーを植えたよ」(2年生)

 秋植え野菜のブロッコリーを植えました。以前の夏野菜の学習では、お世話の仕方を工夫してがんばっていた子供たち。その経験を大いに生かしてほしいと願っています。4か月後ぐらいから収穫できるということで、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「お手紙」音読発表会(2年生)

 以前から、グループごとに練習してきた「お手紙」の音読を発表しました。各グループで、読み方や動きを工夫していました。友達のがんばりを見つけ、紹介し合い、すてきな発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、魚の竜田揚げ、そえ野菜、根菜汁、牛乳です。
 根菜汁の「根菜」とは、土の中にある根や茎の部分を食べる野菜のこといいます。みなさんは、野菜をゆでるとき「水からゆでるのか、お湯からゆでるのか」迷ったことはありませんか。基本的に、根菜類のように土の中になっている野菜は水からゆで、葉野菜のように地面の上になっている野菜はお湯からゆでます。調理をするときに、参考にしてみてください。

算数科 いろいろな丸い形をかこう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、紙の簡易コンパスを使って、いろいろな丸い形をかきました。どうしてきれいな丸い形ができるのかを考え、それが「円」という形であることを学習しました。
 「身の回りで円を見たことありますか?」と聞くと、「小銭」「マンホール」等、色々な答えが出ました。身の回りにある円をたくさん発見することができました。

運動好きになろう(2年生)

 体育係が、朝の会で、休み時間や放課後にがんばっている運動を自己紹介する時間をとっています。今日は、発表した友達に、折り紙の景品を渡しました。
画像1 画像1

10月26日(火)の給食

今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくぜんだき・しょうがひたし・さんまのマーマレード煮です。さんまは「魚の薬」と呼ばれるほど、体によい栄養がたくさん含まれています。今日の給食では、さんまをマーマレードで煮てあるので食べやすいですね。
画像1 画像1

合唱発表(3・4年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の合唱発表の様子です。

合唱発表(3・4年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では、「こころ天気になあれ」の合唱を発表しました。これまでがんばってきた歌やせりふの練習の成果を存分に発揮し、保護者の方々に披露しました。体育館にはきれいな歌声が響きわたり、発表後にはたくさんの拍手をいただきました。全力を出し切った子供たちには、笑顔があふれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 4〜5年 6限
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516