最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:126
総数:237459
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

かけ算って何?(2年生)

 昨日からかけ算の学習が始まりました。今日は、子供たちの話合いの末、かけ算の意味が明らかになり、子供たちも大興奮でした。授業の後半は、学んだことを友達に説明する時間を作り、子供たちは友達に伝えたり、教えたりして、かけ算の意味を自分で説明しようとがんばっていました。これからのかけ算の勉強を、みんな楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、かぶの色どり、大根と鶏肉のうま煮、もも缶です。
 今日は「いわし」のお話です。いわしは、青魚という種類で、背中が青いのが特徴です。青魚には、体に良い油がたくさんふくまれています。いわしは、子どものときは「しらす」や「ちりめんじゃこ」とよばれています。そこから少し成長したものは、乾燥させて「煮干し」として、汁物や煮物などのだしに使われて、おいしい味がでます。大人になると、煮つけや焼き魚、揚げ物などにして食べられます。今日は、いわしを生姜といっしょに煮てあります。骨までやわらかく、おいしいので残さず食べてくださいね。

理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこのはたらきについて、実験をしました。力点、支点、作用点に着目しながら、できるだけ小さい力で持ち上げるためにどのようにしたらよいかを、グループで相談し活動しました。

跳び箱、レベルアップ(2年生)

 今日の体育の跳び箱運動は、3段の跳び乗りジャンプ。ホイッスルに合わせて、リズムよく動作を行いました。最後は、いよいよ3段の開脚跳びに挑戦。みんなやる気満々でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。ただ、ちょうど雲がでてきて、光を集めることが大変でした。次の実験の時は晴れているといいな。

国語科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では、これまで「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、思ったことや感じたことを原稿用紙に書き表しました。戦争の時代を生きたちいちゃんへの思いや平和への願いなど、たくさん書きたいことがあったようで、原稿用紙いっぱいに表現していました。

学習参観の発表に向けて(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の合同練習では、子供たちは全員バンダナをつけて、全体を通してみました。バンダナ姿をばっちりときめ、朝からきれいな歌声を体育館に響かせていました。本番まであと少し。がんばるぞ!

クラブ活動3

 コンピュータクラブ(上)、工作・手芸クラブ(下)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

 書道クラブ(上)、クッキングクラブ(下)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動の日でした。それぞれの活動を思い切り楽しんだり、目当てをもって取り組んだりしていました。
 理科実験クラブ(上)、スポーツクラブ(中)、茶道クラブ(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 4〜5年 6限
3/24 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516