最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:51
総数:237605
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

図画工作科(4年生)1

今日は版画の「刷り」をしました。色を変えながら版を回転させて刷るので、紙の置き方が難しく、最初は手間取っていました。でも、回数を重ねるうちに、どんどんズムーズに刷ることができるようになりました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜の肉巻き、ゆかり和え、おでん、納豆です。
 今日は「おでん」のお話をします。おでんは、昔から日本で食べられてきた料理です。おでんのはじまりは、「田楽」といって 豆腐を焼いて味噌をつけた料理でした。 これが、だんだん 豆腐といっしょに 野菜やこんにゃくなどを入れて煮るようになり、名前も、田楽に"お"をつけた"おでんがく"から、"おでん"と呼ばれるようになりました。おでんは、体が温まって寒い今の時期にぴったりの献立ですね。残さず食べましょう。

社会科 くらしのうつりかわり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、くらしのうつりかわりの学習がスタートしました。今日は今と昔でどのような違いがあるのか考えました。教科書を見て、「建物の数が増えている」「汽車が新幹線に変わっている」など、色々な違いや変化を見つけました。

道徳「モムンとへーテ」(2年生)

 今日の道徳は「モムンとへーテ」というお話を取り上げました。二人の友達の姿から、友達を大切に思う心や、大切にする気持ちを伝える振る舞い方などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校の様子

 体育でボール投げ遊びをしています。友達のいるところを狙って一生懸命投げたり、高く上がったボールをキャッチしたりして、楽しく取り組みました。どんどん投げ方やキャッチが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校休業等対応助成金等のお知らせ

文部科学省・厚生労働省から、「小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間延長について」のお知らせが届いています。

○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について
○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
 
本HPの「重要なお知らせ」に掲載いたしましたので、ダウンロードしてご覧ください。

家庭科「ミシンにトライ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、布の代わりに画用紙を使ってミシン縫いの練習をしています。2人で1台のミシンを使い、準備や片付けを協力することができました。
 来週からのランチョンマット製作が楽しみです。

いきいきタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「旅立ちの日に」の低音部の子供たちが集まり、パート練習をしていました。音程を取ることが難しく、何度も繰り返し歌う子供たち。気がつけば、高音部の子供たちも一緒に歌っていました。みんなで歌声をつくりあげようとがんばっています!

「卒業を祝う会」のスローガンを考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の卒業を祝う会のスローガンを考えました。3年生は6年生に伝えたい「ありがとう」の気持ちや応援メッセージを考え、意見を出し合いました。

パスをつないで(4年生)

 体育の時間はパスとシュートの練習をしました。相手がとりやすいところをめがけ、素早くパスを出していました。最後には、ガードマンにとられないようにゴールマンにパスをする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516