最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:126
総数:237448
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

学習参観 音楽科 曲のかんじを生かして歌おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では、「茶つみ」「ふじ山」の曲を学習しました。「ふじ山」では歌詞を音読して、日本一高く・うつくしい形のふじ山をイメージし、その後合唱しました。子供たちのきれいな歌声を保護者の方々に聴いていただきよかったです。

国語科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「秋」をテーマとした俳句をつくりました。さつまいもやくり、秋の虫など、子供たちはそれぞれ自分が感じる秋らしさを考え、五七五に合わせて俳句をつくりました。

学習参観 算数科タブレットを使ったよ(2年生)

 学習参観はかけ算を行いました。タブレットのジャムボードに書いて、図とたし算と説明でかけ算の仕組みを友達に説明しました。最後は、来てくださった家族の方々にも説明し、より理解を深めていました。説明する様子、教え合う姿を観ていただきとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 町たんけんのふりかえり(2年生)

 一昨日の町たんけんの振り返りをみんなでしました。児童館の特色や、いろいろな学年の子供たちが遊べるようになっていること、白岩川の自然の美しさ、水橋を守る防波堤や人々の存在への感謝など、とても多くのことを学んだことが発表からも感じられました。子供たちの成長が嬉しく思いました。
画像1 画像1

1花 生活の様子

 算数の学習で、水のかさを比べました。今日はコップを使って「どちらがどれだけ多いか」について、調べました。コップに水をくんだ後、コップの数をしっかり比べていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水防災教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、富山県河川課、国土交通省、東京建設コンサルタントの方をお招きし、水防災学習を行いました。本校以外に、三郷、水橋西部、上条、水橋東部の水橋地区4校もオンラインで参加しました。社会科で、自然災害に対する取り組みについて学習しているので、国や県の取り組みについて、直接教えていただくよい機会になりました。
 子供たちは、白岩川上流のダムがあり、大雨の際に自分たちの暮らしを守ってくれていることに驚くなど、防災に対する関心が高まったようです。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺、牛乳、カレーソース、チーズドッグ、コロコロサラダ、柿です。
 実りの秋ですね。みなさんにとってはすごくなじみのある果物なのに、実は日本にしかない果物があります。この果物の名前は、世界でも日本の名前で通じます。さて、この果物は何でしょうか。
1  かき   2 りんご   3 ぶどう
 答えは1の「かき」 です。英語では、りんごは「アップル」、ぶどうは「グレープ」ですが、柿は英語でも「カキ」なのです。かきはビタミンCがたくさん含まれていて、風邪予防に効果的です。おいしく食べて元気なからだをつくりましょう。

1年 活動の様子

 国語の時間にくじらぐものような雲が空に浮かんでいたので、みんなでジャンプをしました。声をそろえてがんばってジャンプをしましたが、強い風が吹かなかったのでくじらぐもにはとどきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 活動の様子

 理科室で水のかさを調べました。同じ大きさの容器に水を移して水のかさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけたよ 水橋よし!町たんけんパート4(2年生)

 最後は,白岩川沿いを探検して帰りました。海の波が,川を逆上っていたのに驚いていました。最後は水神社に寄って帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516