最新更新日:2024/06/14
本日:count up96
昨日:114
総数:236394
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

3年 校外学習1(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で地域のすてきな人や場所、ものを探し、調べる活動をしています。本日は、調べたい場所に伺い、インタビューをしました。

3年生 校外学習2(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達は、質問に応えていただくととても嬉しそうでした。今日学んだことを基に水橋のすてきをまとめる活動を行います。本日は、インタビューをさせていただきありがとうございました。

5花 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「よりよい学校生活のために」で話し合って決まったように、クラスの中でも委員会を活かした活動に取り組んでいます。挨拶ポスターを掲示したり、手洗い・はてなチェックを行ったりしています。また、給食たべきりん週間も開催し、残色を減らそうとクラスみんなで協力しています。

算数科 5のだんの九九に挑戦!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科ではかけ算をしています。今日は5の段の九九を何度も唱えました。一人一人が真剣に「五一が5、五二10…」と声に出して唱えていました。

今日のトレーニングタイム

 各団が毎回、走、跳、投をローテーションしながら、前回とは違う種目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自衛消防訓練 2

 避難訓練の後、消防署の方々が消火や救助の訓練の様子を見せてくださいました。消防士さん一人一人が大きな声を出して確認しながら、また傷病者には声をかけながら救助していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自衛消防訓練 1

 今日は避難訓練の様子を水橋消防署の方々に見ていただきました。消防署の方からは、火災が起きると、初期消火・通報・避難の三つの行動があることを教えていただきました。小学校だけでなく、今後中学、高校へ行っても、また家庭や買い物先、旅行先など様々な場所、施設においても火災の三つの行動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ指導員の先生に教えてもらったよ(1年生)

 26日に、2名のスポーツ指導員の先生に教えていただきながら、マット運動に取り組みました。指導員の方がどんなことをお話しされるのか、目をつなぎ、膝をそろえて聞く姿は、とても真剣でした。一つ一つの運動を順にやっていくと、最後には後転ができていました。前の自分より、上手に技ができるようになり、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 さわやかな秋空の下、ベースボール型の運動に取り組みました。レクゲームでボールに親しんだり、ティーバッティングをしたりして気持ちのよい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トレーニングタイムの様子(跳)

 「跳」では走り幅跳びに取り組みました。高学年が思い切り高く跳んでいるのを見て、下級生は、「あんなふうに高く跳びたいな」「もっと練習しよう」とつぶやいていました。ファミリーで活動することで、一人一人が目当てをもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
3/20 (祝)春分の日
3/22 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516