最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

4年生 授業風景

画像1 画像1
 国語「プラタナスの木」の登場人物の気持ちの変化について考えていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
 算数で分数を使ってテープの長さを表していました。小数でも表せますが、分数でも表すことができます。

2年生 授業風景

画像1 画像1
 国語で「数を表す言葉」を学習していました。算数の学習とつながっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
 国語の時間です。ソースやケーキなど伸ばす音が入った場合のカタカナについて学習していました。他にもたくさんありそうです。自主学習で集めてみましょう。

人権週間が始まりました

 学校では、今日から13日までを人権週間とし、様々な取組を通して、人権について考えます。今朝は「人権とは何か」について全校放送を聞いた後、一人一人が日頃の生活についてチェックシートを基に振り返ってみました。そして、各学級が人権週間に取り組みたい目当てを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたりして楽しく活動しました。

理科 もののとけかた 5年

 今日は、どうやったらもっと食塩やミョウバンが溶けるのか考えて、自分が選んだ実験を行いました。実験中も片付けも協力して活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。楽物乱用の怖さや、誘われた時の断り方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

 社会の「学習のたしかめ」に取り組んでいました。きのう、ダンスワークショップの待ち時間にも勉強していました。成果がでるといいですね。
画像1 画像1

5年生 授業風景

 理科室で二人一組で実験中です。塩をもっと溶かすにはどうしたらよいか考えて確かめていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516