最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:68
総数:330715
本校の海抜は5.8mです

1年生 上手になってきました(ぴかぴかタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の掃除の様子を見てください
今回はぞうきんがけの様子を紹介します。

1年生の子供たちは、毎日隅の方まで丁寧にぞうきんがけをしています。
週に1回の水拭きの日には、力を入れてぞうきんを絞っています。
ぞうきんがけが終わったら、きちんとぞうきんかけにぞうきんをかけることができます。

1年生の教室はいつもピカピカです。

グループで学校探検4

画像1 画像1 画像2 画像2
 このグループは、図書室や音楽室へ行きました。
 楽器がたくさんある部屋に入り、いくつかの楽器を鳴らしてみました。
 いい音がしました。

 どのグループも、初めて知ったことがたくさんあったようで、とても満足した顔で部屋に戻ってきました。

グループで学校探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
 このグループは、理科室や家庭科室へ行きました。
 部屋へ行く途中にもいろいろなものを発見していました。
 理科準備室には、見たことのないものがたくさんありました。

グループで学校探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 このグループは、体育館へ行きました。
 普段鍵がかかっている部屋やステージの上に何があるのか、興味深く見ていました。

グループで学校探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、自分たちで行ってみたい場所を選び、グループで学校探検をしました。
 このグループは、校長室と保健室へ行きました。
 校長先生や保健室の先生に、たくさんのことを教えていただきました。

さわやかタイムの1年生

画像1 画像1
 1年生は、朝、登校してランドセルを片付けた後、昨日植えたアサガオに水やりに行きました。芽が出るのを楽しみにして、水をかけていました。アサガオに水やりをすると、近くの花にも進んで水をかけている子供もいました。

あさがおを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの天気のよい日となりました。1年生は、生活科の学習「わたしのあさがお」で、朝顔の種を植えました。
 まずは、朝顔の種をじっくりと観察しました。「スイカみたいな形だ」「石みたいだよ」「黒と茶色が混ざった色だ」とつぶやきながら、初めての観察カードを楽しそうに描いていました。
 その後、外へ出て、朝顔を植えました。土を入れ、指で穴を開け、一つずつ植えました。「紫色の花が咲いたらいいな」「きれいな花が咲きますように」と願っていました。
 明日から、子供たちと毎日お世話や観察をしていきます。保護者の皆様、ペットボトルの準備、ありがとうございました。

国語の学習「うたに あわせて あいうえお」

画像1 画像1
 1年生は、「うたにあわせて あいうえお」の学習をしています。言葉のリズムを感じながら、友達と声を合わせて音読しています。大きな声や小さな声と、声の大きさも工夫しながら読んでいます。
 音読の後に、「あいうえお」の字がつく言葉探しをしました。「あり」「あめ」「あいすくりいむ」・・・と、みんなで考えると、とてもたくさんの言葉が集まりました。

給食の準備も上手になってきたよ

画像1 画像1
1年生が入学して、もうすぐ1か月です。毎日、いろいろなことに挑戦し、できることが増えてきています。

給食の準備も、先生の手を借りなくても自分たちで考えて、上手に配膳することができます。準備が終わるのを待っている子供たちも大変落ち着いています。

もうすぐやってくるGW、ぜひご家庭でもお子さんと食事の準備を一緒にしてみてください。

きらりタイムの1年生

画像1 画像1
 2時間目が終わると、きらりタイムです。萩っ子たちは、すぐにグラウンドに出て行きます。
 1年生は、火曜日と木曜日のきらりタイムに50メートル走に取り組んでいます。「よーい、ドン!」の合図で、力いっぱい走り出します。思い切りうでを振り、風を切って走ると、とても気持ちがよさそうです。
 終わると、「わたしは、3回も走ったよ」と、がんばったことを友達と伝え合っています。体を動かす楽しさを感じ始めている1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816