最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:60
総数:329355
本校の海抜は5.8mです

6年生さん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の卒業式でした。1年生は、配信で、卒業式の様子を見ました。
 なかよし班や登校班の班長が証書を受け取る姿を目を輝かせながら見ていました。
 最後に、6年生が1年生教室前を通ると、拍手をしたり手を振ったりして最後の挨拶をしました。
 たくさんお世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

きらりタイム(1年生)

画像1 画像1
 冬のきらりタイムは、室内での運動を続けていましたが、暖かくなってきたので、グラウンドで行い始めました。
 おもいっきり走ることができ、楽しそうな1年生です。

学校の花壇をきれいにしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が明日で卒業式を迎えます。1年生は、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、花壇の草むしりをしました。
 暖かくなってきたので、花壇には多くの草が生えていました。残らず抜こうと、友達と力を合わせていました。
 とてもたくさんの草をむしり、子供たちはやり遂げたことに満足感をもっていました。

水ふでをつかったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に、筆を使って、水書シートに字を書きました。
 水だけで字を書くことができる不思議なシートで、子供たちは興味津々でした。
 改めて字を書くときの姿勢に気を付け、筆の持ち方に注意しながら、「小」という漢字を書きました。
 筆を使う楽しさと難しさを感じたようです。

もうすぐ2年生

画像1 画像1
 1年生の学習が終わるまで、あと、わずかとなりました。
 今日は、みんなで、入学してからこれまで使っていた教室の掃除をしました。
 教室の物を全部ずらし、すみずみまでほうきで掃いたり、固く絞ったぞうきんで隙間を空けずに拭いたりしました。
 どの子供からも、きれいにしたいという思いが伝わってきました。
 次の1年生に、ぴかぴかの教室で学習してもらいたいですね。

すてきな音楽を聴いたよ(1年生)

画像1 画像1
 音楽の時間に「ラデツキー行進曲」の鑑賞をしました。
音楽に合わせて、手拍子を打ったり、足踏みをしたりしながら聴きました。
 鑑賞をしていくと、音楽の強弱に合わせて手拍子や足踏みの強さを変えていきました。曲の感じをよく聴き取っています。

かたちづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「かたちづくり」の学習をしています。三角の色板を使って、決められた枚数で形を作っています。
 1つの並べ方ではなく、いろいろな並べ方があることに気付きました。

とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、体育で「とびばこあそび」を行っています。
 これまで、2段の跳び箱に跳び乗ってからジャンプしたり、両手で体を支えて移動したりする動きを練習してきました。
 今日は、3段の跳び箱を使って、踏み切り板で何度も両足ジャンプをし、体を支えました。だんだん腰が高くなり、跳び箱より高く上がる子供が増えていきました。

1年生 ぴかぴか名人になってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間、1年教室をのぞいてみました。どの子供も、ほうきや雑巾等道具を上手に使って丁寧に掃除をしています。

この一年間、なかよし班掃除で上級生に教えてもらいながら、掃除の仕方を教えてもらった1年生。ぴかぴか掃除名人になってきました。

卒業を祝う会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、卒業を祝う会がありました。初めての卒業を祝う会ですが、みんなで集まることができなかったので、動画で出し物を見ました。
 2〜5年生の出し物は、どの学年も見応えがあり、「すごいな」「かっこいい」「おもしろいね」とつぶやきながら、真剣に見ていました。
 1年生も、6年生のすごいところや感謝の気持ちを全員で伝えました。また、心をこめて作ったメダルもようやく渡すことができました。
 6年生と過ごせるのも、あとわずか。残りの時間も大切にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816