最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:57
総数:329648
本校の海抜は5.8mです

学習発表会にむけて(1年生)

画像1 画像1
 もうすぐ校内発表会なので、今日は、「くじらぐも」の発表をビデオに撮って、みんなで見てみました。
 劇の直後は、「大きな声でいうことができたよ」「みんなと台詞や振り付けをそろえることができたよ」と言っていた子供たちですが、ビデオを見てみると、思ったほどではなかったようです。
 「Kくんみたいに大きな声で言いたいな」「みんなでそろっていえるように練習をしたい」とさらによくしていきたいところを聴き合いました。
 校内発表まであと1日ですが、新たな目当てをもっていました。

学習発表会の練習(1年生)

画像1 画像1
 学習発表会に向けて、「くじらぐも」の音読劇を楽しんでいる1年生です。
 今日は、校長先生や教頭先生方に練習を見ていただきました。子供たちは、初めてお客さんに自分たちの劇を見ていただくので、張り切っていました。
 先生方に、がんばっていたところやさらによりよくするためにがんばったらよいことを教えていただきました。次の校内発表会に向けて、気持ちを高めていました。

ころがしドッジボール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、体育科で「ころがしドッジボール」の学習を始めました。
 子供たちは、ボールに当たらないように工夫して逃げたり、ねらいを定めてボールを転がしたりしていました。学習後には、見付けた友達のよさをみんなに伝えました。

おってたてたら 1の2タウン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「おってたてたら」の学習では、みんなでつくったまちに自分の作品を並べて、「1の2タウン」ができあがりました。
 子供たちは、お気に入りの場所を見付け、写真に撮って残しました。

1年生 赤とんぼ

画像1 画像1
 今日、なかよしタイムに外に遊びに行くと、とてもたくさんの赤とんぼが飛んでいました。100匹以上が空を飛んでいる様子を見て、子供たちは、とてもびっくりしていました。
 子供たちは、なんとか捕まえようと、人差し指を出して、静かに待ちました。なかなか止まってはくれませんでしたが、すっと、上手につかまえる子供もいました。しばらく観察して、逃がしていました。
 秋の様子を楽しんだ子供たちでした。

1年生 どちらがおおい

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「どちらがおおい」の学習では、2つのペットボトルの水のかさを比べ、どちらが多いかを確かめるためには、どうしたらよいか考えました。
 「同じ入れ物を2つ用意して、移し替えてみたらいいよ」「ひとつのペットボトルに水を全部入れ、もう一つのペットボトルに移してみたらいいよ」と子供たちが考えました。
 グループごとに自分たちで2本選び、予想してから、やってみました。
 「わあ、水が溢れたからこっちのペットボトルは少ないな」「水が足りないから、こっちのペットボトルの方が多いよ」と、理由を明らかにして話していました。

1年生 学習発表会

画像1 画像1
 先週より、学年みんなで学習発表会にむけて「くじらぐも」の練習を始めています。
 雲の上から何が見えるかや、どこへ行ってみたいかをそれぞれのクラスで話し合い、台本ができあがりました。
 みんなで声を合わせて台詞を言ったり歌を歌ったりして、お話の世界を楽しんでいます。

くじらぐも

画像1 画像1
 国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。今日は、お話のイメージを膨らませて読むことができるように、実際にくじらぐもを作りました。くじらぐもに綿を付け始めると、「わあ、ふわふわになったよ」「くじらぐもだ!」ととても嬉しそうにしていました。

ぺったんコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習「ぺったんコロコロ」をしました。持ってきたカップや芯に絵の具を付け、紙に形を写して遊びました。グループの友達と一緒に、形や色を確かめて楽しみました。いろいろな大きさの形やいろいろな色が並んでくると、形を組み合わせながら紙いっぱいにつくりました。
 ご家庭で、材料の準備をしていただき、ありがとうございました。

おってたてたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習「おってたてたら」では、一人一人の作品ができあがりました。「まちを作ってみんなで飾りたい」と考えた子供たちは、まちを作り始めました。「ここは、海」「ここは、公園」「ここは、電車が走るよ」と決め、色塗りをしました。塗った色が乾き、みんなで作品を並べる日が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816