最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:67
総数:330058
本校の海抜は5.8mです

国語科「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で、「くじらぐも」の学習を行っています。
 音読をしたり場面の様子を想像して劇に表したりして、読み進めています。
 今日のなかよしタイムに、ふと、空を見上げる子供たち。「あの雲、竜みたい」「本当だ」「口から牙が見える」「火を噴いているようにも見えるよ」と、口々に言い合っていました。

さわやかタイムの1年生

画像1 画像1
 3連休に天気が崩れる予報が出ていたので、アサガオの鉢を室内に入れていました。連休明けの火曜日、鉢を外へ出すと、枯れた葉や種がたくさん廊下に落ちていました。それに気付いた子供たちは、ほうきを取りに行き、さっと廊下をきれいにしていました。自分たちで考えて動くことのできる1年生でした。

なんじ なんじはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、算数科「なんじ なんじはん」の学習を行いました。
 短い針や長い針、文字盤の数字を見ながら、時計のつくりを確かめました。
「これは、6時だよ」「8時半は寝る時間」と言いながら、算数ボックスの中の時計を操作して、友達と一緒に時間を確かめていました。

鉄棒を使った運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、鉄棒に親しんでいます。
 ぶら下がったり回ったりして、自分にできそうな遊びを考えています。
「鉄棒に上がってから、降りるまで、5つの技を考えてつなげてみよう」と、友達と一緒に挑戦を楽しんでいました。

生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつすずしくなってきたので、1年生は、学校の周りを探検に行きました。
 たくさん秋の虫を見付けました。イナゴやバッタ、コオロギ等をつかまえ、嬉しそうに観察していました。

図画工作科「おってたてたら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品ができあがってきたので、クラスのみんなで話し合って、町をつくることになりました。相談しながら、どこに何を並べるか、どんな向きで飾るかを考えて置いていました。

国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「やくそく」の学習では、登場人物に分かれて音読しました。
 話の内容が分かるよう、グループで話し合いながら、音読練習をしました。けんかをしている様子や木が諭している様子がよく伝わるグループもありました。音読でも、友達のよさを見付けていました。

なかよしタイムの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしタイムには、友達と外へ出て、楽しく遊ぶ姿が見られます。
 グラウンドへの出入り口にくさむらがあり、イナゴやバッタ、コオロギがいて、追いかけたりそっと捕まえたりして虫に親しむ子供がたくさんいます。捕まえたあとは、放しています。
 今日は、さらに、「だるまさんがころんだ」や、竹馬、かんぽっくりで遊んでいました。
 友達と仲良く過ごしている1年生です。

おってたてたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作科の時間に、「おってたてたら」の学習をしています。
 紙を折り曲げると立つ仕組みを使って、作りたいものを考えて作っています。
 色や形に気を付けて、工夫する姿が見られ始めました。

体育の学習

画像1 画像1
 1年生は、毎日、体育の学習やきらりタイムに、元気に体を動かしています。
 写真は、体育科の学習「いろいろなうごきあそび」の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816