最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:57
総数:329671
本校の海抜は5.8mです

2年生との交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で作った手作りおもちゃで遊ぶ企画「おもちゃ大かい」に招待してくれました。
 1年生は、前日からとても楽しみにしていました。
 手作りおもちゃであることを知ると、「壊れないように使わなきゃ」「ルールをしっかり聞いてから、遊びたい」と話していました。
 4つの部屋に、いろいろなおもちゃがたくさんありました。子供たちは、目を輝かせながら、いろいろな遊びを楽しみました。「こっちに来てください」「来てくれてありがとう」と、とても優しい2年生でした。
 遊び終わると、「また一緒に遊びたいな」と感じたようです。楽しかったこと、嬉しかったことなど、素直な気持ちを手紙に書いて伝えました。

おおきなかず(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、100までの数を学習しています。今日は、0から100までの数が、どのように並んでいるかを調べました。一の位が同じ数は、縦に並んでいて、10ずつ増えていくこと、十の位が同じ数は、横に並んでいて1ずつ増えていくことを見付けました。
 その後、ペアの友達と、数当てクイズを行いました。子供たちは、楽しそうに答えていました。

萩っ子タイム(1年生)

画像1 画像1
 萩っ子タイムは、クラスみんなで遊びました。今日は、「だるまさんの1日」をすることになりました。
 だるまさんの1日は、「だるまさんがころんだ」「だるまさんがおきた」など、鬼が言った通りの動作をしなければなりません。
 遊び方が分からない子供もいましたが、教え合って、みんなで楽しみました。

雪であそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がたくさん降った後、1年生は、スキーウエアを着てグラウンドへ遊びに行きました。
 グラウンドは、雪で真っ白でした。早速、子供たちは、雪で遊び始めました。
 雪だるまを作ろうと、雪を丸め始めると、あっという間に大きくなりました。一人では重たく、動かすことができません。友達が集まってきて、力を合わせて作る姿が見られました。
 また、バケツに雪を入れて固め、塔のように組み合わせて楽しむ子供もいました。
 子供たちは、雪の性質に目を向けながら、雪で遊ぶ楽しさを感じていました。

2年生にむかって(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、少しずつ2年生にむかって学習を進めています。
 2年生までにがんばりたいことを考えたり、できるようになったことを見直したりしています。
 1年間を振り返る中で、1年前の今頃、学校がどんなところなのかどきどきしていたことや楽しみでわくわくしていたことを思い出しました。そして、新しい1年生のために、自分たちができることをはないか、考え始めました。
 「教室を案内してあげたいな」「学校のルールをおしえてあげよう」「仲良くなるには、どうしたらいいかな」
 話合いが、進んでいます。

跳び箱を使った運動遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、体育の学習で、とび箱を使った運動遊びを行っています。
 両足や片足で、とび箱にとび乗ったりジャンプをしてとび降りたりする遊びをしました。
 とび乗った後、手を叩いたり回ったりなど、着地の仕方を工夫して取り組む姿が見られました。
 準備や片付けも、力を合わせ、素早くできるようになってきています。

3学期のスタート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日ぶりに、元気な1年生教室が戻ってきました。
 朝、顔を合わせると、子供たちは「おはようございます」ととても大きな声で挨拶をしてくれました。冬休みに楽しいことがたくさんあったようです。
 3学期の始業式は、やる気に満ちあふれた目で校長先生の話を聞いていました。
 始業式後は、初めての書き初め大会でした。冬休みに練習してきた成果を出そうと、とても真剣な目で取り組みました。
 3学期もみんなで心と力を合わせて、「たいよう」みたいに元気で明るく、あたたかい学年、学級をつくっていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816