最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:26
総数:329366
本校の海抜は5.8mです

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、2学期が始まりました。「花火をしたよ」「流しそうめんをしたよ」「おじいちゃん、おばあちゃんに会ったよ」と、夏休みの思い出をたくさん話してくれました。はじめは恥ずかしそうにしていた子供たちも、徐々に自分から友達に話しかけ、久しぶりの再会を喜んでいました。
 1年生は、2学期も「ぽかぽか」を合い言葉に、みんなで仲良く、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

1学期終業式(1年生)

 今日は、1学期終業式でした。終業式は、リモートで行いましたが、校長先生のお話を背筋を伸ばしてしっかりと聞いていました。また、2年生と6年生の「1学期がんばったこと発表」も目をつないで聞き、最後には大きな拍手をしていました。
 今日の終わりには、自分が使った下足ロッカーや椅子の脚など、普段掃除をしないところもぴかぴかにしてから帰りました。
 入学してから72日間、いろいろな学習に取り組み、心も体ものびのびと成長しました。夏休みも自分のやりたいことを見付けて、元気に過ごしてください。そして、楽しかったことを2学期の始業式に教えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期がんばったね集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前のお楽しみとして、学級活動の時間に「1学期がんばったね集会」をしました。司会やゲームや歌での仕事も自分たちで行いました。
 全員が1学期にがんばったことをこの集会でみんなに伝えました。入学してから、いろいろなことがあり、みんな一生懸命がんばったことが分かりました。
 1学期の最後に楽しい思い出ができました。

おむすびころりんおんどくはっぴょうかい(1年生)

画像1 画像1
 今日は、「おむすびころりん」の音読発表会をしました。これまで、自分の読むところを決めて、班の友達と練習を続けてきました。
 緊張して声が小さくなってしまった子供もいましたが、リズムよく読むことができるようになりました。
 夏休みも姿勢や声の大きさに気を付け、すらすらと読むことができるよう、音読を続けてほしいと願っています。

おってたてて、できた町【1年生】

 図画工作科の学習で、紙を折って立てたもので作品づくりをしていました。今回は、出来上がった作品を集めて町をつくりました。電車の近くに駅を置いたり、ビルを作った人同士で集まって並べたりと、置く位置を考えながらつくっていました。完成した町をみて、「新しい町ができたね」と喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

どちらがながい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「どちらがながい」の学習をしています。今日は、動かせないものや折り曲げられないものを比べるために、紙テープに長さを写し取って、比べました。端を揃えることや、曲がらないようにまっすぐにすることに気を付けて、慎重に行いました。

6・7月の誕生会(1年生)

画像1 画像1
 1年1組では、学級活動で6・7月の誕生会を行いました。今回は、どんなゲームをしたいか全員で意見を出し合って、一つに決めました。
 仲良く楽しくできました。次の誕生会も全員で力を合わせてつくっていきたいですね。

アサガオ、元気かな。(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、毎日登校したらアサガオの様子を見に行っています。今日見に行くと、大変!アサガオの花が虫に食べられている子供がいました。なんとかしなくちゃ!と、大騒ぎでした。写真は、虫を割り箸で取り払おうとしているところです。心配した子供は、なかよしタイムにも様子を見に行っていました。

「おおきなかぶ」の音読劇をしました(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の学習をしています。物語の様子を想像して、みんなで音読劇をしました。誰がどんな順番で出てくるか、かぶを見てどんなことを言ったかを考え、力と声をあわせて、読みました。
 見ている子供たちも、友達のよさやがんばりを見付けていました。

おってたてたら【1年生】

 図画工作科の学習で、画用紙を折って、立てたもので作品づくりをしました。それぞれが表したいものを、折り方や立て方を工夫しながら作っていました。恐竜や車、家等、たくさんの作品ができ上がり、並べて見て楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816