最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:60
総数:329351
本校の海抜は5.8mです

カンジー博士の大発明【2年生】

 国語「カンジーはかせの大はつめい」という学習で、二つの漢字を合体させて一つの漢字を作ったり、熟語を作ったりしています。今日は、熟語を作るところを学習しました。クイズ形式で行い、楽しんで熟語作りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンスが上達してきました【2年生】

 6年生の卒業を祝うために、「ツバメ」という曲に合わせてダンスの練習をしています。歌詞のイメージに合わせて動きや表情を考えたり、考えたことを表現したりと、一人一人が一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

きらりタイム【2年生】

 きらりタイムに、ラジオ体操とダンスをしています。天候が悪く、外へ出て思い切り体を動かす機会はありませんが、ラジオ体操やダンスをして体をたくさん動かしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

まどからこんにちは【2年生】

 図画工作科「まどからこんにちは」の学習では、カッターを使って作品を作ります。学校で初めてカッターを使ったので、使い方や注意点について学習しました。子供たちは安全に使うことができました。
 その後は、カッター練習用紙を使い、直線やジグザグな線を切ってみたり、紙を切り抜いて窓を作ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

跳び箱【2年生】

 体育科の学習で跳び箱をしています。手をつく位置や、踏切のタイミング等、きれいに跳ぶための練習を頑張っています。
 準備や片付けも、子供たちが進んで行い、短時間で済ますことができるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

身のまわりにある長いものの長さをはかろう【2年生】

 算数科で長い長さのはかり方について学習しています。今日は、身のまわりにある長いものの中で、1mだと思うものを予想しました。そして、実際に1mものさしを使ってはかりに行きました。子供たちは実際にはかってみて、「思ったより1mって長いな」「1mぴったりのものが見つかって嬉しい」などと振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心と体をほぐそう!パート2〔2年生〕

 いきいきタイムに、「グー・チョキ・パージャンケン」と、「アドジャン」をしました。「グー・チョキ・パージャンケン」はペアで行い、キーワードを言われたときに、二人の中央に置かれたハンカチを先に取った方が勝ち、というゲームです。「アドジャン」は、0〜20までのお題があります。ジャンケンをするように、指で0〜5を出し、ペアやグループのみんなと出した指の数の合計を数え、その数のお題に答えていくというゲームです。
 どちらのゲームも時間がまだまだ足りないという様子で思い切り楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

長い長さの表し方を考えよう【2年生】

 算数科で、長い長さの表し方について学習しています。導入として、自分が両手を広げたときの長さを紙テープで測りとり、これまで学習してきた「cm」までの単位では、表すことが大変であることを感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでマット遊びをしよう【2年生】

 体育科の学習で、これまでマットを使って学習してきたことを活かして、団ごとに工夫した遊び方を考えました。玉入れの玉を複数置いて、それに触れないようにして進む「触れるなコース」やマットの下にロイター板を置いて坂を作り、そこを丸太転がりで進む「坂道コース」など、それぞれコースを工夫して作りました。 
 他の団のコースを体験し、みんなでマット遊びを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業を祝うために【2年生】

 6年生の卒業が近くなっており、2年生の子供たちは6年生の卒業を祝うためにダンスの練習をしています。休み時間や朝の時間も活用しながら、熱心に練習する姿がたくさん見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816