最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:330730
本校の海抜は5.8mです

8の字ジャンプ練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、自分たちでチームを組み、8の字ジャンプの記録に挑戦している子どもたちがいます。目標を5分間で300回と決め、跳ぶ順番や縄を回す速さについて、話合いを重ねました。なかなか記録が伸びないことはありますが、仲間で励ましの声をかけあって、練習を頑張っています。

国語科「たから島のぼうけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 物語を書く学習に取り組んでいます。グループの友達と、登場人物はどんな人がよいか、どんな出来事や事件が起こるとおもしろい話になるかなどのアイディアを出し合いました。

体積は同じでも?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習の時間に、物の重さの学習をしています。今日は、塩と砂糖の体積を同じにして、重さ比べを行いました。実験前の予想では、「見た目がいっしょだから、重さもいっしょだよ」「つぶの大きさが違うから、塩が重いと思う」などと意見を交換していました。
 実験では、すりきりにはかったりこぼして重さがかわらないように気を付けながら、重さを比べていました。

北消防署を見学しました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、火事からくらしを守る学習をしています。今日は、北消防署を見学させていただき、消防士さんのお話を聞いたリ、消防車両を見せていただきました。
 実際に使っているホースを触らせていただいたり、車両に乗せていただいて、大興奮の子どもたちでした。仕事を間近で見て、火事から命を守る大変さや大切を肌で感じている様子でした。

初めての書き初め練習(3年生)

 書写の時間に、初めて書き初めの練習を行いました。床で字を書くことや、大きな紙に書くことなど初めてのことばかりでしたが、子供たちは、意欲的に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はかりをつかって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、はかりを使って身の回りの物の重さをはかる学習をしました。子供たちは正しく読み取るために、水平な場所にはかりを置いて、正面に立って針を読むことに気を付けていました。

音はどうやって伝わるのかな(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、音が伝わる様子について学習を進めています。今日は、トライアングルに付箋を付け、音を出したら付箋が震えているのかどうかや、糸につないで糸が震えるのかどうかについて実験を行いました。

小筆を使いました(3年生)

画像1 画像1
書写の学習の時間に、書き初め大会に向けて小筆で名前を書く学習を行いました。ほとんどの子供にとっては初めての経験だったので、最初は苦戦している様子でしたが、筆を立てたり墨を付ける量を工夫する等して、自分の名前を一生懸命に書いていました。

学習参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間、学習参観にお越しいただきありがとうございました。子供たちは、自分や友達のご家族に学習を見ていただいたことで、いつもにも増して張り切って活動していました。
 社会科では、「火事からくらしを守る」学習をしています。今日は、先日見てきた消防訓練の様子を振り返り、訓練を行う意味について考えていました。子供たちは、友達の話をよく聞き、真剣に学習活動に取り組んでいました。

係のイベントをしました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のなかよしタイムは、なかよし係が企画した「新聞ジャンケン」で一緒に遊びました。久しぶりにみんなで新聞ジャンケンをしたので、子供たちはとても楽しそうな様子でした。また、小さくなった新聞から落ちないように友達を応援する姿も見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816